- なぜ募集しているのか
- 核融合エネルギーの実現には、ITERプロジェクトの成功、長期的な研究開発が必要であり、「核融合エネルギー開発を担う人材の継続的・安定的な育成/輩出」も大切な要素です。その人材育成の鍵となるのが「ITERプロジェクトでの日本人の活躍」です。
各参加国の職員枠は建設期の各極の調達分担割合に準じて設定されており、日本は100人以上の枠があります。
しかし、現在日本人職員数は約40名であり、他の国々の職員数に比べ約4%と低い割合です。
日本は国際的に大きな貢献が期待されいて、人材育成の観点からも日本人職員増員を望んでいます。 - どんな仕事か
-
- ITERプログラムとプロジェクトをサポートして品質目標を達成し、関連するすべての事項について技術スタッフに専門知識とサポートを提供するために品質監督を実施します。
- 調達、建設、試験、試運転の各段階における、安全関連の原子力コンポーネントやITERの重要なコンポーネントを含むコンポーネントとプラントシステムの品質の監督とコントロールをします。 - 求められるスキルは
-
必須 - 原子力分野や複雑な国際環境における大規模建設プロジェクトの品質監督の実績。
- 製造:
- 原子炉圧力容器および/または圧力容器のコンポーネントの監督。
- 製造工程、試験、検査および監督(材料の調達、成形、溶接、非破壊検査、漏れ検査、耐圧検査などを含む);ステンレス鋼構造用も含まれます。
- 原子力品質保証プログラム、特に設計管理と構成管理のプロセスと実施。
- 原子力安全規制、規定、基準に関する一般的な知識。
- 基本的なプロジェクト管理の経験。
- 溶接や非破壊検査などの検査技術の知識と、検査の実務経験。
学歴・言語条件:
- 工学またはその他の関連分野での「修士号」または同等の学位(学歴条件は、同様の業務責任を伴う広範な専門的経験や、関連分野での追加の資格によって免除される場合があります)。
- 英語:流暢(ライティングとスピーキング)。歓迎 - 特定の職務に応じて、RCC-MR/RCC-M または ASMEコードを圧力機器に適用する実績のある経験。
- 原子炉圧力機器の適合性評価を含む、圧力および原子炉圧力機器に関するフランスの規制に関連するすべての要件を実装した経験。
- さまざまな貢献者や関係者との対話を促進する能力。
- コミュニケーションの内容とスタイルを調整して、多文化環境で効果的に機能するメッセージを伝える能力。 - 雇用形態は
- 契約社員(任期付正職員)
※基本5年間の任期で『更新制度』があります。 - どこで働くか
- 13067 Saint-Paul-lez-Durance France
風光明媚な「南フランス」です(マルセイユ空港から70kmほど) - 勤務時間は
- 8:30-17:30(週40時間勤務)
※テレワークの可能性あり(一定の条件下且つ業務上の必要性による) - 給与はどのくらい貰えるか
-
手取り年俸 1098万円(月給91.5万円・税引き後手取り額)
※「Take home salary」といって『年間手取り額』です(医療/死亡/傷害保険、年金、内部税差し引き済)!
※給与は現地通貨(ユーロ)で支払われます。表示の日本円は(1ユーロ=161円の場合です)
※諸手当は別途支給されます(配偶者手当、扶養低当て、教育手当)。 - 待遇・福利厚生は
-
ITER機構の福利厚生は日本からの移住にも手厚いです!
<保険・年金>
医療保険、死亡・障害保険、年金基金
※ITER機構独自の保険・年金システムです。
<ITER職員の特権・免除>
・所得税の免除
・家具や身の回り品の免税輸入
・配偶者及び未成年の同伴子供について、労働許可証の免除
<福利厚生>
・着任時、帰任時の旅費の払い戻し
・引っ越し費用の払い戻し(上限金額有り)
・着任手当(契約期間が2年以上に限る)
・Welcome Office支援(ビザ取得支援、住居手配支援、仏語講座等)
・自己啓発のためのトレーニング、能力開発の機会あり
・カフェテリアあり
・コンシェルジュサービスあり(クリーニング、郵便など)
・スタッフつながりによるスポーツ、カルチャーアクティビティ
・銀行サービスあり
・ITERサイト駐車無料
・通勤バスあり(自家用車なしで通勤可能) - 休日休暇は
- ・週休2日制(土日休み)
・年間24日の有給休暇
・母国に帰省するための追加有給休暇付与(日本は6日) - どんな選考プロセスか
-
1. ITER職員公募会員登録(プレエントリー)
2. 応募書類(英文のCV, Cover Letter)の作成
他提出書類(パスポートコピー、最終学歴の英文卒業証明書)準備
リファレンス準備
3. ITER日本国内機関による添削
(メールでのやりとり)
4. オンライン応募
(ITER機構ホームページから)
5. ITER日本国内機関からの推薦
(推薦後応募者へメール連絡)
6. 書類選考結果通知
(推薦後約4~6週間後、ITER機構より合否に関わらずメール連絡)
7. 面接試験
(結果通知から約2週間後、Teamsを利用したオンラインインタビュー)
8. 面接選考結果通知
(面接試験後約4~6週間後、ITER機構より合否に関わらずメール連絡)
※ITER機構のホームページより直接オンライン応募も可能ですが、ITER職員公募会員登録制度を利用し、添削支援を受けていただいたうえでのご応募をお勧めします。
※ITER職員公募会員特典:新規公募案内、応募書類添削、面接トレーニング(書類選考通過者に限る)、ITER職員公募関連イベント案内
掲載期間25/03/20~25/04/02
求人No.LFVDR-26