- どんな仕事か
-
【配属組織名】
研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部
【配属組織について(概要・ミッション)】
本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、自動車、鉄道などの自動運転や、製造・物流分野をはじめとする様々な産業分野の自動化を実現する革新的な制御・ロボティクス技術の開発に取り組んでいます。
特に、AI・アナリティクスを駆使して、ロボティクスの知能化やその周辺の高度な運用システムを開発し、安全・安心でヒトに優しい社会を実現する研究開発を行っています
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
インダストリ、エネルギ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な事業分野において、顧客のビジネスや業務内容を理解し、ロボットを用いたソリューション創生に向けた研究開発を行ないます。
高度なAIを用いて、作業用ロボットの自律化や遠隔操作の容易化、あるいはロボットをCyber Physical Systemにつなげて、運用効率化を行う研究開発を行っています。
参考
・分野の紹介HP
(https://www.hitachi.co.jp/rd/research/mechanical/robotics/index.html)
(https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/robotics/index.html)
・日立評論
(https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b06/index.html)
・研究トピックス
(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0624_cl.html)
(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0528.html)
(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2022/2204_rb.html)
(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2023/2303_rbt.html)
・日立 × 早稲田の共同研究 - 求められるスキルは
-
必須 【必須条件】
・ロボティクスに関するシステムのソフトウェア研究開発、ハードウェア開発のいずれか、もしくは両方の実務経験
・ロボティクスに関する認識や動作制御などのプログラミング経験
・TOEIC650点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル)
・学会発表または論文投稿の実績
※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします
【歓迎条件】
・特定の業種でシステム開発を行ない、顧客との実証試験や実運用の経験
・ROSなどのプログラミング経験
・ビッグデータ解析およびAI、数理最適化等を応用したシミュレーションや最適化に関する研究開発の経験
・博士号、技術士等の資格
【求める人物像】
<全職種共通(日立グループコンピテンシー)>
・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う
・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ
・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する
・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く
・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める
<その他職種特有>
・能動的、主体的に活動し、迅速かつ最後までやり遂げる意思をお持ちの方
・関係者との折衝、プロジェクトメンバーとの良好な関係構築が可能なコミュニケーションスキルのある方
【募集背景】
通信やデジタル技術の進展やシステムの知能化によって、ワークとライフの様々なシーンで自動化のニーズが拡大しています。
このような状況下において、日立はAIとロボティクスを活用して、自動化による顧客の業務やユーザの利便性を改善し、Qo - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 茨城県
- 給与はどのくらい貰えるか
- 860~970万円
掲載期間25/03/21~25/04/03
求人No.MYN-10210250