- なぜ募集しているのか
- 自動車業界は急速な技術革新が進んでいる不確実性の高い時代の中で、異業種も巻き込んだ新たな協業と競争のフェーズに入っています。こうした状況の中、Hondaでは「第2の創業期」と銘し、これまでの幅広い事業展開をフルに活かしたオープンイノベーションの促進による事業競争力の強化や新事業の創出に取り組んでいます。
今回は、先進・新興技術分野を中心にスタートアップや事業会社への先行投資により、事業創出・育成のリソース獲得を進めるための仲間の募集です。更なるCVC活動の強化・加速のため、社内外のステークホルダーを巻き込みながら、率先垂範して業務推進していくことのできるポテンシャルをお持ちの方を募集します。(M&A、VC、CVC、その他投資関連実業務の経験は不問です。)
Hondaの10年先、20年先を見据えた企業変革をリーディングする重要な仕事です。ともにHondaの未来をつくっていただけるメンバーの挑戦をお待ちしております。
【将来キャリア】
M&Aを推進する部署等、幅広いジョブローテーション機会がございます。また将来的には海外駐在への道もございます。 - どんな仕事か
-
Honda社外の技術やサービスを取り入れて研究開発や事業化を加速するために、有望スタートアップとの協業検討、及びCVC出資の遂行を通し、Hondaの事業変革にドライブをかけていきます。●事業部、研究開発部門と連携した戦略立案(シナジーを生む可能性のある領域の検討)
●ソーシング部隊と連携した有望スタートアップの探索・情報精査・出資戦略の検討
※出資先候補をサーチし、基礎評価を推進する部隊は他にございます。
●プロジェクトの組成と計画作成、推進(出資・買収計画の策定と提案、交渉、DDなどの実務等)
●ディールの推進(出資計画の策定と提案、交渉・契約締結、DDなどの実務等)
●事業部のPMI業務サポート
●CVC機能の設計と向上(出資戦略策定から、出資実行~出資後の投資評価に係る投資スキームの改善、実行)
※社内外のステークスホルダと連携しつつ、部門横断のプロジェクトチームのPMOとして、出資前段階の戦略の明確化からディール実行、交渉・契約締結、出資、出資後のコラボレーションに至るプロセスを推進していただきます。
※入社1年後を目安にPMOとして1人立ちしていく見込みです。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【やりがい・魅力】
●Hondaの変革をリードするCVC活動の一連の流れをPMOとして推進し、経営層に対する提案を行うチャレンジングな環境です。
●世の中に新たな価値を提供するイノベーションへとつながる出資を進めてゆくダイナミズムの中心になれるポジションです。その裏づけとなる戦略や将来構想を事業戦略部門・研究開発部門と共に作り上げてゆくチャレンジと達成感を得られる環境です。
●Hondaの技術力と資本基盤に裏付けられる内部リソースと、スタートアップを中心とした多岐に渡る技術シーズ(外部リソース)の掛け合わせにより実現するイノベーションは事業の形やジャンルを問わず大きな可能性を秘めており、企業レベルでの変革に挑戦できる環境です。
●海外出張の機会もあり、自ら海外拠点に足を運び、現地ローカルスタッフと共にグローバルホンダのビジネスの発展に貢献ができます。 - 求められるスキルは
-
必須 ●社内外のステークホルダー巻き込んだチームプロジェクトの運営、戦略実行などのリーディング経験
●事業戦略の企画・立案・推進経験
●出資・M&Aの基礎知識歓迎 上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方は歓迎します】
●出資・M&A/CVC・VCの実務経験
【求める人物像】
● 柔軟かつ多角的な視点で思考し、変化を前向きに受け入れながら、常に学び続けて挑戦できる方
● 多様な部門と円滑に連携し、バランス感覚を持って的確に企画を立案できるコミュニケーション力・思考力を備え、周囲を巻き込む推進力がある方 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都港区南青山2-1-1
- 勤務時間は
- 8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間 - 給与はどのくらい貰えるか
-
■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。 - 待遇・福利厚生は
-
・社内研修
(学習プラットフォームを活用した自律的な学習の支援、キャリア研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度
(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・食堂施設、食事補助
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) - 休日休暇は
- ・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与) - どんな選考プロセスか
- 通常面接
掲載期間25/03/24~25/04/06
求人No.PER-honda004