- なぜ募集しているのか
- 【ナビゲーション×ソリューションのビジネスモデル】
当社は、コンサルティングによって問題発見から解決策を導く「ナビゲーション」と、システム開発・運用などによって課題解決を実現する「ソリューション」までを一貫して提供し、必要に応じて、相乗的に連携する「ナビゲーション×ソリューション」の独自のビジネスモデルを展開しています。
「ナビゲーション×ソリューション」のビジネスモデルの集大成のひとつが当社の共同利用型サービスです。共同利用型サービスは、自社単独でのシステム構築よりもコスト削減が期待でき、制度改正への対応負荷も軽減できます。これにより、差別化を図るべき分野に経営資源を集中できることから、多くの顧客からご支持をいただいています。当社は、こうした情報システムの「所有から利用へ」の流れを40年以上前から支援してきたパイオニアです。
さらに、近年では、共同利用型サービスに加えて、周辺業務を受託するBPOを組み合わせたユーティリティ・サービスへとサービス範囲を拡大しています。 - どんな仕事か
-
日本を代表するシンクタンク/高給与水準/戦略立案~ITシステム開発、業務改善サポートまで一体化/顧客企業との長期的な信頼関係/国内大手企業中心の安定顧客層/フレックス&リモート/研修制度充実・提案活動:お客様の課題をヒアリングし、その解決のためのソリューションを提案。
・要件定義:資料作成・お客様や他ベンダーとの打ち合わせ。
・基本設計:設計書作成・お客様や他ベンダーとの打ち合わせ。
・詳細設計、プログラミング、単体テスト:パートナーの取りまとめ、仕様調整、QA対応。
・結合テスト、システムテスト:テスト仕様書作成、品質管理、QA対応。
・保守/運用:アプリ保守、問い合わせ対応。
システム開発メンバーの一員として、これまでのご経験に応じて上記の業務をお任せします。
基本的にはパートナーと協働して業務を担当していただきますが、当社では上流工程における品質の作り込みを重視しており、タスクやスケジュール管理だけでなく、基本設計(一部詳細設計も)での徹底したレビューを行います。また、詳細設計、プログラミング、単体テストにおいては、必要に応じてソースコードの確認も行います。
また、顧客対応の機会も多く、お客さまの期待を超えた提案や品質を提供することが当社の社員として求められます。そのため、お客さまのビジネスを深く理解したうえで、テクノロジーをどう活用すべきか、高い視点から思考する必要があります。また、開発手法やアーキテクチャの選定理由などについても、最終的にはどうお客さまのビジネス価値向上につながるのか、といった観点からそれぞれのメリデメを整理し、お客さまの意思決定を促すような説明や提案を行うことが必要となります。
【携わるビジネス】
事業の変革に関わるテーマが大半となっています。
販売店経由で製品を売っていた製造メーカーがECを構築することで直販の手段を持ち、そこからユーザーの声を直接得ることでモノ売りからコト売りへと業態を進化させたり、物流や店舗の現場で、属人化しているオペレーションやノウハウをデジタル化することで、人手産業から装置産業化を促進するなど、デジタル活用によるビジネスモデル変革を支援しています。
【職務の魅力】
お客さまの多くは業界のリーディングカンパニーであり、そうしたお客さまのご要望や潜在的なニーズに応えながら、事業の変革を支援できるやりがいがあります。
- 求められるスキルは
-
必須 製造業、物流業、流通業、小売業、サービス業、通信キャリア、公共など、いずれかの業界における業務アプリケーションの開発において、以下のご経験をすべてお持ちの方
・要件定義から設計、開発、保守まで一連のご経験をお持ちの方。(規模不問、オープン系であれば言語も不問)
・お客さまから直接課題や要望をヒアリングした上で、ソリューションを提案したご経験歓迎 自身で基本設計、詳細設計、開発(コーディング)を行った経験を元にパートナーやメンバーのレビューができる
- 雇用形態は
- 正社員(試用期間あり:6ヶ月 期間中に待遇の変動はありません。)
- どんなポジション・役割か
- 【産業ソリューション事業本部】プロジェクトリーダー<デジタル化による顧客の事業改革の実現を目指します
- どこで働くか
- 横浜
<在宅勤務・リモートワーク> 相談可(在宅) - 勤務時間は
- ・専門業務型裁量労働制
・みなし労働時間/日:8時間00分
・時間外労働有無:無
<標準的な勤務時間帯>
9:00~18:00
■完全裁量労働制:業務目標の達成に関して、遂行方法や時間配分を完全にゆだねられます。 - 給与はどのくらい貰えるか
- 年収:1,200万円~1,800万円 ※記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
- 待遇・福利厚生は
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
・通勤手当:交通費全額支給
・財形貯蓄制度
・保養所(国内・海外)
・研修制度(外部研修の参加費は会社負担)
・「米国SANS Institute」のトレーニング
・育児休業(最長、子供が2歳になる日まで延長可能)
・育児のための時間外勤務の制限や免除
・パートナー出産休暇
・定年:60歳
各種研修、派遣留学制度(国内・国外)、語学研修、インストラクタ制度、人材開発講座、資格取得支援 等
- 休日休暇は
- ・年間休日日数120日
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年末年始休暇、暑中休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇※リフレッシュ休暇は連続する5日間の休暇を取得し、前後の土日を含め連続9日間の長期休暇の取得を推進 - どんな選考プロセスか
- 書類選考⇒適性テスト⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接
掲載期間25/03/26~25/04/08
求人No.RASIK-NRI/Sangyo/proL