- どんな仕事か
-
【業務詳細】
■Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界トップクラスのパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。
【業務内容】
●リチウムイオンバッテリーの技術開発部における電気領域担当者
・バッテリーの仕様構築に向け、新技術の不確定要素を明確化し、最適化を目指した設計・評価業務
・セルおよびバッテリーモジュールの特性に基づいた仕様構築・改善の推進
●仕様構築において、設計と評価の両面からアプローチし、信頼性と性能向上を目指した以下業務を担当します。
・コンセプト立案、設計、試作、評価などのPDCAサイクルを通じた仕様の最適化を推進
・充放電特性(容量、出力、充放電サイクルなど)や安全性を考慮した設計仕様の策定および試作品の評価
・評価結果のフィードバック、設計改良や仕様改善に反映
・セルの充放電挙動や劣化メカニズムのシミュレーション、モデル構築・検証、開発プロセスの効率化
【ポジションの魅力・面白み】
●Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。
●リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。
「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いてお - 求められるスキルは
-
必須 【必須経験・スキル】※下記、いずれかのご経験をお持ちの方
■何らかの電気設計経験(回路設計や配線設計)
■安全性や電気特性の計測技術に関する知識
■物理モデル構築、シミュレーションの実施経験・スキル
【Hondaのビジョン】
■「すべての人に、「生活の可能性が拡がる喜び」を提供する ー 世界中の一人ひとりの「移動」と「暮らし」の進化をリードする ー」
これがホンダが掲げた2030年ビジョンです。日本を代表するブランドのひとつであるホンダは、「量」から「質」へと大きく舵をきりました。「The Power of Dreams」のブランドスローガンのもと、「提供価値の質」と「取り組みの質」を徹底して追求することで、人々に喜びの輪を広げ、「存在を期待される企業」としてチャレンジを続けています。 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 京都府
- 給与はどのくらい貰えるか
- 450~1200万円
掲載期間25/04/04~25/04/23
求人No.MYN-10405152