- どんな仕事か
-
情報セキュリティーのスペシャリストとして、設計のレビューや脆弱性診断などを通じてプロダクトの「セキュリティ・バイ・デザイン」を実現し、セキュリティーと利便性を両立させた安心、安全なプロダクトの創出に貢献します。
▽具体的には
■自社プロダクトの設計のレビューとセキュリティー要件定義
■脅威モデリングによるアプリケーションにおける潜在的な脅威の特定と分析
■プロダクトの不正利用の検知・分析と防止対策のサポート
■プロダクトに対するWebアプリケーション診断の実施
■発見した脆弱性のトリアージと修正のサポート
■外部ベンダーを活用した脆弱性診断やペネトレーションテストの計画、実施と検出した脆弱性の修正をリード
■エンジニアに対するセキュアな開発/運用やコーディングに関する教育の実施
■インシデントレスポンス
【本ポジションの魅力】
■新組織の立ち上げの中心メンバーとしての活躍
-Sansanの情報セキュリティ部では「セキュリティ・バイ・デザイン」を実現するため、プロダクトのセキュリティーを高める専門組織を立ち上げています。本ポジションではその新チームの中心として新たなセキュリティー領域を開拓できます。
■プロダクトのエンジニアを巻き込んだセキュリティー組織体制
-本ポジションは同社プロダクトエンジニアと深く連携して、セキュリティーとプロダクト開発の橋渡しをする役割を担います。
同社では各プロダクトの代表メンバーがCSIRTとしてセキュリティー組織と兼務する体制をとっており、強固な連携を実現しています。
■開発経験を活かしたセキュリティーキャリアの形成
-プロダクトのセキュリティーを高めるロールであるため、Webアプリケーション開発などの知識が求められるポジションであり、開発経験を持つ方はそのスキルをダイレクトに活かせる環境です。ご自身の開発者としての経験とセキュリティーを掛け合わせることで、さらにご自身のキャリアを高めることが可能です。
■セキュリティーへの理解と積極投資
-会社として「Sansanのカタチ」という企業理念を大切にしています。その中で「セキュリティと利便性を両立させる」ことをPremise(前提)として掲げているため、全社でセキュリティー意識が高く、協力的な風 - 求められるスキルは
-
必須 【必須経験・スキル】
▽以下のいずれかの業務経験が3年程度あること
■Webアプリの開発業務経験
■事業会社におけるセキュリティエンジニアとしての業務経験
■脆弱性診断、ペネトレーションテスト等のシステムセキュリティー分析業務の経験
【歓迎する経験・スキル】
■DevOps環境での開発経験
■バグハンターとしての実績
■情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)資格
■OSCP、GIAC、CISA、CISM、CEHなどのセキュリティー関連資格 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 東京都
- 給与はどのくらい貰えるか
- 644~1449万円
NEW
掲載期間25/04/04~25/04/23
求人No.MYN-10313393