- なぜ募集しているのか
- 当社は1968年、日本国際博覧会(大阪万博)会場における地域冷房の導入調査・計画・設計や、開港する東京国際空港(成田空港)の集中エネルギー供給システム計画・設計を行うために、早稲田大学の教授らが立ち上げた会社です。
創立以来、当社は「豊かな未来環境の創造と普及」を行動基盤とし、国や自治体やエネルギーインフラ会社、その他の大手企業と共同で、この分野の先駆者的な存在として、約50年にわたり我が国の環境・エネルギーや都市インフラ分野を手がけてきました。
今回募集するポジションは、環境設計部への配属となります。
現在、都市再開発や国際空港の更新、地域熱供給(地域冷暖房)プラント・施設の新設・更新、太陽光発電などの再生可能エネルギーと蓄電池等組み合わせたスマートグリッドの検討、地産地消・水素サプライチェーン実証などの複数の大型プロジェクトを受注しています。
これによる更なる人員増強が急務になっていることから、最先端のエネルギーシステムの設計を任せていく設備設計技術者の募集を開始しました。 - どんな仕事か
-
都市のエネルギー供給を担う地域熱供給(地域冷暖房)プラントやコージェネ等分散型電源、太陽光発電・バイオマス等の再生可能エネルギー施設、水素実証等新たなエネルギーシステムの計画・設計・監理業務【環境設計部の事業内容】
・熱供給プラント/再エネ発電システム等エネルギーシステム設備設計(基本設計、実施設計)
・熱供給プラント/再エネ発電システム等エネルギーシステム設備設計監理
・熱供給プラント/エネルギー・環境システム設計監理・エネルギー・環境等技術解析・実測調査
・熱供給事業/エネルギー・環境システム事業化支援
・熱供給プラント・ビル等の省エネルギー改修計画・設備設計
・再エネ・分散型電源・蓄電池等によるスマートエネルギーシステムの計画、設備設計
【設備設計技術者の業務内容】
現在手がけている複数の国際空港や都心部の地域熱供給(地域冷暖房)プラントの設計(基本設計・実施設計)業務を担当していただきます。
また、国の実証事業や補助を受けた先導事業(具体的にはスマートコミュニティや再生可能エネルギー活用事業、面的エネルギー利用事業、水素サプライチェーン実証等)のシステム計画、マスタープラン作成、設計(基本・実施)業務など、国を代表する大きなプロジェクトの設計を通じて事業化・実現に関わっていただく予定です。
設計分野としては、設備設計(衛生・空調および計装設計)となり、大規模熱源機器や大規模コージェネレーション、再エネ発電を含む分散型電源、水素利用設備など、都市のエネルギー源の設計になります。
いずれも、環境に優しい低炭素型都市づくりに貢献する、最先端の設備技術を活用した、エネルギーシステムの設計になります。
【主な業務】
・現地調査・現地確認・図面調査
・エネルギーシミュレーションや計算、最適化検討
・システム計画・設計(基本設計~実施設計)
・図面作成(AutoCAD)
・資料作成(Word、Excel、PowerPointなど)
・積算業務
・設計監理、官公庁許認可・補助申請支援
・客先説明やプレゼン、各種打ち合わせ
など、プロジェクトに関わる設計に関する様々な業務を行っていただきます。
将来的には、我が国の熱供給プラントやコージェネレーション・再エネシステムの設計に関わるスペシャリストとしてご活躍いただくことを期待しています。
【配属部署】
環境設計部(メンバーは20~30代が中心で、12名で構成しています)
#社会課題に挑む企業
#チャレンジできる環境 - 求められるスキルは
-
必須 ・四年制大学卒業(工学部)以上
下記のいずれかに該当する方
○建築・プラント設備設計に関わる基礎知識、経験をお持ちの方
○建築・プラント設備工事における工事管理業務の経験をお持ちで、設計に興味のある方歓迎 〇ゼネコン・サブコンや設計事務所などで、設備設計や設備の施工監理(管理)の経験をお持ちの方
〇環境に優しい街づくり、コージェネレーションや未利用エネルギー利用、バイオマス、再生可能エネルギー、水素エネルギーインフラなど、新しい社会づくりに貢献するエネルギーシステムの知識や興味のある方
〇これまでの設備設計や設備の施工監理(管理)の経験を活かし、都市のエネルギー問題や持続可能社会実現に向けた、最先端のエネルギーシステム計画・設計に関わる意欲と実力をお持ちの方
【社員の前職キャリア例】
・元総合建設業(ゼネコン)現場・設備担当
・元総合建設業(ゼネコン)設計・技術研究所
・元専門建設会社(サブコン)現場担当
・元専門建設会社(サブコン)設計担当
・元建築系メーカー 設計担当
・元建物(プラント)施設管理担当
など
- 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 本社
東京都文京区小石川5丁目5番5号 プライム茗荷谷ビル5階 - 勤務時間は
- フレックスタイム制 8時間/日(コアタイム9:45~17:00)
※テレワーク制度あり
※残業:あり(平均20時間/月程度) - 給与はどのくらい貰えるか
-
想定年収:500万円~
月給:270,000円/月~
賞与実績 年3回(夏、冬、業績により期末)
※ご経験・スキルを考慮し、社内規定に基づき決定します
<年収例>
・大卒・28歳・実務経験6年
年収560万円(内訳:月給34万円+賞与+諸手当)
・大卒・32歳・主任・実務経験8年
年収680万円(内訳:月給38万円+賞与+諸手当)
・院卒・36歳・主管・実務経験12年
年収760万円(内訳:月給39万円+賞与+諸手当) - 待遇・福利厚生は
-
各種社会保険、中小企業退職金共済事業団加入、確定給付企業年金、住宅手当制度、資格取得奨励制度
受動喫煙防⽌措置:屋内禁煙
- 休日休暇は
- 完全週休二日制(⼟⽇、祝⽇)、年末年始(5日)、夏季(4日)、慶弔、特別
- どんな選考プロセスか
-
一次選考(WEB面接)
↓
社長・役員面接(来社)
#入社時期は相談可能
#3月入社歓迎
#4月入社歓迎
掲載期間25/02/10~25/02/23
求人No.VNNZJ-001