- なぜ募集しているのか
- 当社の生成AIおよびLLM(大規模言語モデル)のソリューションビジネスを成長させるために、PoCエンジニアとして共に事業変革を起こして頂ける方を求めています。
- どんな仕事か
-
GPT‐4oを始めとする最新のLLM技術を活用したプロダクトやシステムの検証開発をお任せします。【事業内容】
生成AI・LLMの技術は、データ分析、業務自動化、顧客サービスの最適化など、多岐にわたる分野で革新をもたらしています。
私たちは、これらの技術により、企業が直面する複雑な課題に対して、具体的かつ実行可能な戦略を提案します。
技術PoCにとどまらず、現場で利用されるシステムの構築まで見据えたパートナーとして、エンタープライズのお客様を中心に議論を重ねていきます。
【業務内容】
GPT‐4oを始めとする最新のLLM技術を活用したプロダクトやシステムの検証開発をお任せします。
1人当たり2プロジェクトを目安に、3~6ヶ月程度の支援期間において、PMと1~2人のエンジニアで様々な業界・業種の新しい検証開発を回していただく想定です。
PoC開発となるため、運用や保守まで強く関与いただくことは想定していませんが、本番環境への接続を意識した設計・開発・ドキュメント格納等をしていただきたいと考えています。
もちろん、ご志向に応じて本番環境の実装もやっていきたいといったご要望にも対応できるような組織体制を構想しています。
【具体的には】
・エンタープライズ企業向けの概念検証フェイズにおけるAI関連システムの設計から開発・実装まで
・データ分析、業務自動化、顧客サービス最適化等のテーマにおけるAI導入支援 など
【技術スタック】
※案件により異なるため包含的な書き方をしています
- React, Vue.jsなどのフロントエンドフレームワーク
- Node.js、Ruby、Pythonなどをはじめとしたバックエンド開発言語
- それらを使った開発環境を構築するための各種ツールチェーン全般
- Azure、GCP、AWS等のクラウドインフラ
【組織の将来像】
エンジニア組織は少数精鋭として3年で10名程度+業務委託メンバーを想定しています。
【このポジションの魅力】
- GPT‐4oなどの、最新のLLM技術を活用したプロダクトやシステム開発の検証を試していくことができる
- PMが顧客窓口となるため、エンジニア側に不要な説明工数やMTGが発生しない
- 近未来のアプリケーションやエージェントを立ち上げていく開発に入ることができる
- 新しい技術領域であることから、ベンダーや技術的なロックインがなく、技術選定から携わることができる
- 組織のあり方や新しい人事制度・福利厚生などに自身の考えや想いを反映しやすい - 求められるスキルは
-
必須 ・要件定義や設計から開発、運用保守までの一連のご経験
・ReactやVue.jsをはじめとするモダンなフレームワークを利用して、ブラウザ上で操作できるアプリケーションを1からつくることができる歓迎 ・IndexdDB等、ブラウザAPIを用いてデータ処理等の設計・実装をした経験
・PM等が作成したワイヤーフレームを基に、コンポーネントを使ってデザインを行い、ブラウザ上で操作できるユーザーインターフェースを作成した経験 - 雇用形態は
- 正社員
- どんなポジション・役割か
- PoCエンジニア
- どこで働くか
- 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
原則はリモートワークが中心となりますが、案件によってはクライアント先へ訪問することもあります。 - 勤務時間は
- 10:00~19:00
- 給与はどのくらい貰えるか
-
年収:650~1000万
月給:45万~
※別途ストックオプションを付与予定 - 待遇・福利厚生は
-
- 社会保険完備
- PCスペックを自由にカスタマイズできる
- 生成AIや各種ツールの有料機能が使い放題
- 書籍や勉強会、イベント等への参加補助
- 海外で仕事する場合、スターリンク貸出可能
- 海外移動時、インフライトWi-Fi購入費補助
- 東北大学とのアライアンスがあるので、先進研究室との勉強会等の機会あり - 休日休暇は
- 完全週休二日制(土、日)、祝日
- どんな選考プロセスか
-
書類選考
↓
一次面接(社長面接)
↓
最終面接
↓
内定
掲載期間25/01/20~25/02/02
求人No.QRRGG-PoC-Eng