- どんな仕事か
-
<任せる業務内容>
・組織開発に関する施策立案と実行(カルチャー変革・風土醸成、社内コミュニケーション活性化など)
・人材開発に関する施策立案と実行(人材可視化とタレントパイプライン構築/能力・キャリア開発など)
・健康経営に関する施策立案と実行
・配下メンバーのマネジメント
<期待する役割>
・ニデックグループにおける中長期的な成長を支援するために、多様な社員が誇りをもって働く職場環境を実現すべく風土醸成を行い、会社業績に貢献する。
・グローバルリーダーを輩出し続けるべく、タレントマネジメントを確立、推進します。また、良質な人材を育成すべく、社員教育に関する諸施策を企画立案し、実行する。
<仕事のやりがい・面白さ/仕事の厳しさ・難しさ>
ニデックグループの組織開発・人材開発に纏わる企画立案、運用を担って頂きます。課題抽出~実行まで、自組織で企画した施策を経営層や時には社員代表とも議論をしつつ、完結させていきます。
経営層とも距離が近く、変化の早い当社のなかで、組織を率いた経験もしくはプロジェクトにてリーダーを務めた経験を踏まえ、スピード感を持って各種案件を牽引してくれる方を募集します。新卒・中途関係なく、実力実績が評価される環境のため、外部で経験・知見がある方の新しい視点が生かせる環境です。
<身につくスキル・経験・キャリアパス>
経営層・部門など様々な関係者を巻き込みながら仕事を進めていくことから、企画力、プレゼンテーション力、マネジメント力の向上が見込めます。
将来的には、人事部長、各ユニット等のHRBPとしても活躍の場があります。
<配属先の特徴・将来性/方向性>
D&I推進チーム、研修チームの2つから構成されています。メンバーは約10名で構成されています。経営層との距離も近く、経営の思いを汲みつつ、自分たちの考えや思いを持って仕事を進めることができます。これまで、ニデック単体の人事部としての活動が主でしたが、スコープがグループ会社、グローバルに広がっており、変革期のなかで広い視野をもって活躍できる方を募集します。 - 求められるスキルは
-
必須 ・知識
組織開発、人材開発の各種企画、運用に関する知識
労働法に関する広範囲の知識
人事関係の社会動向(特にD&I、人権等)に関する知識
・経験
各種制度立案(人材開発、人材育成含む)~実施経験、マネジメント経験(複数の部下の教育、指導他)
・スキル
論理的思考力、プレゼンテーション力
・語学力
TOEIC600点程度歓迎 ・知識
ー
・経験
自社グループ会社への展開
・スキル
ー
・語学力
ー - 雇用形態は
- 正社員
試用期間 :有(3カ月)※試用期間における異なる条件は無 - どこで働くか
- ■本社
京都府京都市南区久世殿城町338 - 勤務時間は
- 8:30~17:30 (昼休憩40分、午前・午後各10分休憩)
所定時間外労働有
※残業時間:全社平均19.6時間/月(2022年度)
*管理職は監督管理者 - 給与はどのくらい貰えるか
-
年収:9,493,800円~
月給:558,450円~
管理職
G6の場合は年収9,493,800円程度を想定
G7の場合は年収11,081,600円程度を想定
G8の場合は年収13,028,000円程度を想定
※評価中位での試算
※残業無の金額
※経験・能力を考慮の上、規定により決定いたします。
■昇給・賞与
・昇給/G5以上:適宜、G4:四半期、G3以下:年1回(4月)
※G4以上のグレード(S等級含む)はジョブ型人事制度導入に伴った昇降給あり
・賞与/年2回(7月、12月) - 待遇・福利厚生は
- 福利厚生アウトソーシングサービスの利用、確定拠出年金、社員持株制度、財形貯蓄制度、独身寮(条件有)、借上社宅制度、勤務地手当(条件有)、通勤手当(会社規程により支給)、単身赴任手当、時差勤務制度、各種社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)、在宅勤務制度、自己啓発プログラムに対する一部会社補助 他
- 休日休暇は
- 会社暦週休2日制(年間休日 127日※2024年度、年休一斉取得3日含む)
(日曜・祝日・土曜<変則 ※年に数回出勤日有>・ゴールデンウィーク・夏休み・年末年始)
特別休暇(慶弔休暇、生理休暇、検診休暇、子の看護休暇、永年勤続休暇、公務休暇、罹災休暇、交通遮断休暇 他※各種規程による)
年次有給休暇(6カ月継続勤務で10日間付与)※時間単位年次有給休暇制度あり - どんな選考プロセスか
-
書類選考、適性検査、面接複数回
※適性検査・面接は原則オンライン
掲載期間25/02/05~25/02/18
求人No.NDS-ZINZIKAIHATU