- なぜ募集しているのか
- 創業当時、軽い疾病から命を落とす人が少なくなかった時代に、予防医薬という概念の「仁丹」を開発し、1905年に創売しました。
事業を展開していく中で、その製造技術等を更に発展させ、独自に開発し事業領域を拡大しつつある「シームレス・カプセル技術」と、これまでの生薬研究の蓄積と独自技術の確立・育成を通して、当社は幅広い領域で企業活動を行なっています。
国内外で、独自性と技術等の優位性を持つ、競争力の高い製品・サービスを提供する。価値あるものを提供し続け、企業が成長していくことが、結果として、人々の健康と豊かな暮らしの実現に繋がるものと確信しています。 - どんな仕事か
-
医薬品・医薬部外品・機能性表示食品等の品質保証担当として、お客さまに安全な製品を届けるための業務に携わっていただきます。■仕事内容
医薬品・医薬部外品・機能性表示食品等の品質保証担当として、以下業務をお任せ致します。
~具体的には~
・医薬品等製造販売業におけるGQP関連業務
・国内外、医薬品等製造所への管理、監督(委託工場の監査、改善指導等)
・医療用医薬品承認書と製造実態の点検業務(試験データ監査等含む)
・各製品(医療用医薬品、機能性表示食品、食品等)について、品質に問題がないことを確認する業務(製品開発時に各開発ステップでの製品レビュー審査業務)
※入社後は2~3年かけて医薬品開発業務(大阪テクノセンター:大阪府枚方市津田)、または品質管理業務(滋賀工場:滋賀県犬上郡多賀町)、もしくはその両方を実際に就業して医薬品カプセル製剤の知識を身につけていただく予定です。
<組織構成>
配属先は正社員10名(男性4名、女性6名)、派遣社員1名で構成されております。新卒入社・中途入社それぞれいらっしゃり、馴染みやすい環境です。
■特徴:
同社は創業130年で、老舗企業というイメージが根強いですが、実は「挑戦」が大好きな企業です。
口中清涼剤「仁丹」で知名度を築きあげてきましたが、そこにとどまるのではなく、独自のブランドの上に新たな収入源を構築してきました。古くはビフィーナなどの健康食品に始まり、近年は化粧品向けにも独自のカプセル技術を応用するなど、新しい「仁丹」ブランドを数多く生み出し続けています。中でも重要分野と位置付けているセルフメディケーションブランドの「メディケア」シリーズでは、ドラッグストアを主な販路として新たな顧客層を今もなお開拓し続けています。 - 求められるスキルは
-
必須 下記いずれも必須
・薬剤師資格をお持ちの方
・医薬品の品質管理、品質保証業務、開発業務、分析業務のご経験のある方歓迎 ・工場での製造業務などでモノづくりの流れを理解している方
・GMPの知識のある方 - 雇用形態は
- 正社員
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
3ヶ月
補足事項なし - どこで働くか
- 大阪本社
住所:大阪府大阪市中央区玉造1-2-40
勤務地最寄駅:JR環状線/森ノ宮駅・玉造駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<転勤>
補足事項なし - 勤務時間は
- 8:40~17:20
時間外労働有無:有
<時短勤務>
相談可
<その他就業時間補足>
8:20~17:00,8:40~17:20,9:00~17:40より選択制(半期に1回変更 可) - 給与はどのくらい貰えるか
-
<予定年収>
410万円~500万円
<賃金形態>
月給制
特記事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):260,000円~310,000円
<月給>
260,000円~310,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■賞与
年2回(昨年度実績:3.8ヶ月分)
※上記は諸手当を除いた金額です。
年齢や経験によって変動します。
年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 - 待遇・福利厚生は
-
通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給
寮社宅:借上社宅制度あり
社会保険:補足事項なし
退職金制度:定年退職後再雇用制度あり(65歳まで)
<定年>
60歳
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
■新入社員研修
■OJT
■若手社員研修
■中堅社員研修
■リーダー研修
■次期管理職研修
■管理職研修
■資格取得全額補助制度
■通信教育半額補助制度
<その他補足>
■ノー残業デーあり(水・金)
■勤務間インターバル休暇制度あり
■時間単位の看護休暇(有給・子ども1人につき年5日まで:その他規
定あり)
■社員持株会制度あり
■社内預金制度あり
■提携施設利用補助あり
■制服貸与 - 休日休暇は
- 完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
■夏季休暇
■年末年始休暇
■GW
■有給休暇
■慶弔休暇
■特別休暇 - どんな選考プロセスか
-
■1次面接 (担当部門)⇒ 2次面接(役員・人事担当)
※1次面接のみオンライン面接対応可
※2次面接前にWEB適性検査あり
掲載期間25/04/15~25/04/28
求人No.IIZIF-3