- なぜ募集しているのか
- 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。
昨今モビリティ業界全体ではEV、電動化へのシフトがトレンドですが、その一方で、内燃機関二輪車の需要は新興国を中心に依然非常に高い状況です。
またHondaは、2050死亡事故ゼロに向けて、予防安全技術による事故回避を重要開発テーマとしています。二輪に乗る時に必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることがミッションです。単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められます。
先進安全システムの技術進化に対応し、夜間視界を確保する灯火器システムのハードおよびソフトの進化を加速させ、ソフトの進化を最大化させることで、HMIやお客様操作への直感的付加価値を追求し、廉価でデザイン性の高い高付加価値商品の適用拡大を実現することを目指しています。 - どんな仕事か
-
世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、灯火器制御システムの研究開発業務をお任せ致します。【具体的には】
・灯火器(ヘッドライト/ウィンカー/リアコンビライト等)の設計開発
配光要求仕様検討、灯体構造の設計、完成車レイアウト、点灯システム開発等
・灯火器関連部品、点灯システムの図面・仕様書作成、出図
・エマージェンシーストップシグナル、先進灯火器関連技術の研究開発
・完成車との一致性を見極め、完成車配光性能の評価
・灯火器進化における戦略立案と検証、先行開発、適用展開検討
※尚、他部門や取引先様等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。
※将来的には、海外駐在の可能性があります。
【開発ツール】
CATIA V5、配光シミュレーションソフト等
【やりがい・魅力】
●Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。
●Honda二輪は日本発モビリティの先駆けとして約75年にわたり世界展開を推進してきました。現在では全世界二輪シェアのNo.1となり、Hondaには全世界の人々の移動を支える使命があります。
【キャリアステップのイメージ】
Honda二輪は世界の需要にあわせ、ICE車/EV車の開発に取り組んでいます。
ICE車の電装系エンジニアとして技術開発に取り組みつつも、将来的にはご自身の志向や二輪市場の動向にも応じてEV車開発に挑戦いただく可能性もございます。
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 - 求められるスキルは
-
必須 ※以下いずれかの知識・経験をお持ちの方
●機械/電気電子/制御に関する大学レベルの基礎知識
●CATIA V5(その他類似CADツール)の操作経験
※入社・配属後、CATIA研修あり。歓迎 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●電波/光学に関する知識
●組み込みシステム開発(ソフトウェア/ハードウェア)、機械設計経験
【求める人物像】
●役立つ喜びを広げることに強く共感いただける方
●自分の考え・アイデアを発信することが好きな方
●自ら行動でき、周囲を巻き込んで成果をあげられる方
●ものづくりにおいて高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
●新しい技術への興味が高い方
●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 埼玉県朝霞市泉水3-15-1
- 勤務時間は
- 8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間 - 給与はどのくらい貰えるか
-
■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。 - 待遇・福利厚生は
-
・社内研修
(学習プラットフォームを活用した自律的な学習の支援、キャリア研修等)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度
(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・食堂施設、食事補助
・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有
・育児・介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児・介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) - 休日休暇は
- ・リモートワーク制度
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与) - どんな選考プロセスか
- 通常面接
掲載期間25/02/18~25/03/03
求人No.PER-honda