- なぜ募集しているのか
- 【案件の魅力】
★地場企業向けの提案
・九州地場企業のビジネス拡大・業務効率化をITを通して支援・貢献
・これまで培ってきたノウハウをフル活用し、地域社会を支えるシステムの開発等、最新技術を駆使した開発スキルを得ることができます
【企業の魅力】
★成長環境
・自社開発多数/上流⼯程から一貫したサービス提供
・日本最大の専業ITベンダであるNTTデータグループで最先端技術に触れながらスキル向上
・常時4000コースの研修を受講できる充実した教育体制/資格取得奨励金制度あり
★働き方
・年間休日は123日
・有給休暇は取得率100%/最大年間20日付与され1日・半日・時間単位で取得可能
・在宅勤務あり
・フレックスタイム制あり
★地元貢献・地域貢献
・UIターン歓迎
・地元密着のビジネスから大規模ビジネスまで幅広く携わることで、九州の発展に貢献できる - どんな仕事か
-
超大手NTTデータGPで福利厚生・待遇は日本最高級/自社受注案件メインで、顧客と1から仕組み作りに携わる/地元密着ビジネス~NTTデータGP連携での大規模ビジネスまで、幅広く経験ご経験に応じて以下の業務をご担当いただきます。
・九州地場自治体向けシステム(自社パッケージ含む)の開発・保守
・中央省庁向け大規模システム開発・保守(NTTデータ社と連携)
・ローコードプラットフォーム・パブリッククラウドなどをDXソリューションを活用した開発・保守
■案件の魅力
・先進サービスを自治体を中心としたお客様へ提案します。
利用者(住民)の課題に対し、デジタル技術を活用して解決する当社ならではの職務です
・DX関連のシステムアーキテクチャデザイン力を伸ばすことができます
・システム・ソリューション全体の検討段階から関わることができます。
全体を俯瞰できる立場で仕事を行う事になるため、プロジェクトの全体像を把握しやすいです
・当社のPJマネジメントを学ぶことができます
・当社社内のみならず、グループ、協業他社の技術専門チームや他アーキテクトと協業することにより自身の技術力・知見を高めることができます
・クラウド・仮想化・組込機器をはじめとして必要な新技術の検証、導入を積極的に実施しており、最先端技術を学び、身に付ける事で自身の市場価値を高める事ができます - 求められるスキルは
-
必須 ・システム開発経験 1年以上
・お客様目線で課題をとらえ、具体的な解決策を提案できる方
・オープンマインドである方
・論的的思考・仮説構築力がある方
・物事を柔軟に考えられる方
・最新のDX技術を活用した新規ビジネス開拓に熱意を持って対応できる方歓迎 ・ウォーターフォール型でのWebシステムのシステム開発経験
・ソリューションベースでのシステム開発経験
・システム基盤(HW/OS/MW)に関する知識・開発経験を有していること
・サブリーダまたはリーダとして開発した経験または、将来リーダを目指している方
・官公庁、自治体向けの公共分野におけるシステム開発の経験をお持ちの方
・新規システムにおけるアーキテクチャ設計の経験がある方
・運用の効率化、DevOps等の導入経験を有している方
・ServiceNowなどのローコード開発に関する専門知識をお持ちの方
・AWSやAzure、GCPなどのクラウドに関する専門知識をお持ちの方 - 雇用形態は
- 正社員※試用期間:4ヵ月 (同条件)
- どこで働くか
- 福岡市博多区
※転勤は当面なし - 勤務時間は
- 所定勤務時間: 9:00~17:30 7.5時間/日
休憩:60分
フレックスタイム制:有
残業:有 - 給与はどのくらい貰えるか
-
600万円 ~ 771万円スタート
※選考でのご評価等に応じて決定いたします。 - 待遇・福利厚生は
-
■諸手当
・時間外手当
・役職手当
・住宅手当
・家族手当(扶養手当として支給)
・資格手当
・通勤手当(原則、全額支給)
・リモートワーク手当
・その他( サポート手当、地域加算手当、単身赴任手当など)
■福利厚生
・退職金
・企業年金
・財形貯蓄
・社宅
・レクリエーション補助制度
・持家取得支援制度など
■各種保険等
・雇用保険
・労災保険
・厚生年金保険
・健康保険組合 - 休日休暇は
- ・年間休日: 123日(土曜、日曜、祝日)
・年末年始休暇(6日)
・夏期休暇(5⽇)
・有給休暇 (入社時は規定の日数を発給、翌10月に13日、以降毎年10月に20日発効)
・ライフプラン休暇
・創立記念休暇
・病気休暇
・看護休暇
・育児休職 など - どんな選考プロセスか
-
書類選考+適性試験A→一次面接 →最終面接+適性試験B→ 内定
※選考フローは変動する可能性がございます。
掲載期間25/03/18~25/04/07
求人No.RASIK-ndk-App-kokyo