掲載期間24/06/03~24/06/16 求人No.BWZMP-a052001

総合職(事務系)◆課長補佐級/政策立案を通じて人々の生活と国の未来を支える仕事

事業企画

厚生労働省
年収550万円~899万円
土日祝休みポテンシャル採用(未経験可)リモートワーク可能育児支援制度
募集情報
なぜ募集しているのか
【人々の生活と国の未来を支える仕事。】

雇用や福祉、社会保険、医療など一厚生労働省では、あらゆるライフステージに関わる業務を担当しています。豊富 な職務経験をお持ちのあなたにご担当いただくのは、国の基盤を担う厚生労働行政の各分野において、政策を、企画・立案・実行する仕事です。

例えば、政策立案の担当として、自らが主体となり、時代の変化や現場などの課題を踏まえ、その課題解決のため、省内外の関係者と調整しつつ、法律予算などの政策ツールを駆使して政策を企画立案実行する。

また、ご自身が主体となって各政策の企画・立案を進めるほか、チームのリーダーとして、部下の育成や、マネジメントも行ないます。

担うのは、社会的インパクトの大きなミッションです。あなたが企画・立案・実行する政策は、人々の生活や国の未来を支えることにつながります。厚生労働省では、社会の複雑化・多様化に対応するため、様々な経験・知識を持つ方を募集します。
どんな仕事か
政策立案担当として、時代変化や現場等の課題を踏まえ、その課題解決のため、省内外の関係者と調整しつつ、法律・予算等の政策ツールを駆使して政策を企画・立案・実行して頂きます。
★国の基盤を担う厚生労働行政の各分野において、時代の変化や現場などの課題を踏まえ、政策 を企画立案実行する業務をご担当いただきます。様々な分野で人々の生活と国の未来を 支えていくために、法律予算などの政策づくりを担当していただきます。

<具体的な業務の例>
政策立案の担当として、自らが主体となり、時代の変化や現場などにおける課題を踏まえ、その課題解決のため、省内外の関係者と調整しつつ、法律予算などの政策ツールを駆使して、政策を企画・立案・実行していただきます。

また、ご自身が主体となって各政策の企画・立案を進めるほか、チームのリーダーとして、部下の育成やマネジメントもご担当いただきます。

1~3年おきの人事異動を通じて、厚生分野・労働分野の垣根なく、幅広い分野で多様な経験を積んでいただくほか、省内だけでなく、他省庁や地方自治体への出向、海外勤務等で様々な経験を積み、活躍していただきます。

<仕事のポイント>
★社会的な影響力の大きな仕事です。
政策は、多くの国民の生活に影響を及ぼすもの。だからこそ、企画立案に当たっては、想定される事象や関係者への影響を一つひとつ丁寧に検討することが大切です。そうして出来上がった政策は、社会課題を解決したり、誰かの生活を大きく変えたりすることもあります。

★幅広い分野の知見を深められます。
入省後は、雇用や福祉、社会保険、医療などの各部局に配属されます。配属後は、担当分野について、関係者に話を聞いたり、文献を読みながら知見を深めることが大切。好奇心のある方であれば、楽しんで取り組める環境です。
求められるスキルは
必須 大卒以上/職種未経験歓迎/業種未経験歓迎

下記1~2のすべてを満たす方。
【1】大学等(短期大学を除く)の卒業(大学院の課程等の修了を含む)後、民間企業、官公庁、国際機関、研究機関等において勤務した経験のある方

【2】上記経験を、2024年4月1日時点で通算7年以上有する方

※論理的思考力やコミュニケーション能力に自信がある方、活躍可能です。
※公務員の経験の有無は問いません。業界・職種未経験の方も、ご応募を受け付けております。
歓迎 ※フィットする人物像
<向いている人>
「政策をスムーズに進めるには、どんな政策が必要か」「制度改正によって、どんな影響が生まれるか」と整理して考えることが大切です。論理的思考力がある方、現状を的確に把握した上で想像力を働かせられる方に向いています。また、関係各所と調整を図りながら進めるため、コミュニケーション能力が高い方にもぴったりです。

<向いていない人>
正しい判断をするには、配属されている部局が行なう業務内容を深く把握することが求められます。好奇心や行動力がない方は、新しい知識を取り入れることが難しいでしょう。また、国民の生活に大きな影響を与える仕事を行なうため、責任感や使命感に欠ける方にも不向きです。
雇用形態は
正社員

※当省では正規職員(国家公務員)と呼称しています。
※採用後は、総合職の国家公務員(課長補佐級相当職)として任用します。
※6ヶ月の試用期間があります。その間の給与・待遇に変更はありません。
どこで働くか
本省/東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
◎テレワーク可(配属先により頻度は異なります)

※採用後、本省内部部局以外の異動もあります。

<交通>
東京メトロ丸ノ内線、千代田線、日比谷線「霞ケ関駅」B3a、B3b(中央合同庁舎第5号館直通地下通路)、C1出口よりすぐ(徒歩5分以内)
勤務時間は
9:30~18:15(実働7時間45分)
※家庭との両立のために、時差出勤が可能です。
給与はどのくらい貰えるか
月給348,020円以上+賞与年2回(昨年度支給実績:年4.5ヶ月分)

※上記の他、別途諸手当を支給します。
※上記には、一律支給の地域手当及び本府省等業務調整手当を含みます。
※給与額は、採用者の学歴・経験年数等を勘案して決定されます。
※年収550万~
待遇・福利厚生は
■昇給制度あり
■賞与(期末手当・勤勉手当)年2回(6月・12月)※昨年度支給実績:年4.5ヶ月分
■国家公務員共済組合加入
■国家公務員災害補償制度
■財形貯蓄制度
■職員宿舎制度
■庁舎内に職員食堂(タニタ食堂等)・コンビニ等あり
■事業所内保育所(千代田区認可)完備
■職場内禁煙

<各種手当>
■超過勤務手当(全額支給)
■扶養手当
■通勤手当(月5万5000円まで)
■住居手当(最大月2万8000円)
■地域手当
■本府省業務調整手当
■退職手当
■その他手当
休日休暇は
<年間休日120日以上>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■GW(暦通り)
■年末年始休暇(12/29~1/3)
■夏季休暇
■年次有給休暇(年20日、採用年度は年15日)
└毎年1月1日に付与。残日数は20日を限度として翌年に繰り越し可。
■産休・育休(取得・復職実績あり)
■子どもの看護休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
<仕事と家庭の両立のための支援制度>
■産前産後休暇
■育児休業
■育児短時間勤務
■育児時間
■保育時間
■早出遅出勤務
■フレックスタイム制
■子の看護休暇
■深夜勤務・超過勤務制限
■介護休暇など
◎男女ともにこうした制度を積極的に利用している職員がいます。
どんな選考プロセスか
▼STEP1
第一次選考(経歴評定・小論文による選考)
▼STEP2
第二次選考(面接)※原則対面、事情によりオンラインも可
▼STEP3
最終合格発表

※今回の中途採用においては、人事院の国家公務員採用試験の受験は必要ありません。書類選考と小論文、面接にて選考を行ないますので、幅広い方からのご応募をお待ちしております。

<応募受付方法>
【本サイトからの応募後、厚生労働省専用の応募フォームへの登録が必須となります。】
まずは下記の応募ボタンからご応募ください。その後、AMBI経由で応募受付メールをお送りいたします。メール内に厚生労働省専用の応募フォームへの登録方法、応募書類登録方法の案内がありますので、必ずご確認ください。

<連絡先>
■本省
〒100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
担当/厚生労働省大臣官房人事課 選考採用(総合職事務系)担当
TEL/03-5253-1111(内線8806、7114)
会社概要
厚生労働省
事業内容・
会社の特長
<組織体制>
■大臣官房
■医政局
■健康・生活衛生局
■感染症対策部
■医薬局
■労働基準局
■安全衛生部
■職業安定局
■雇用環境・均等局
■社会・援護局
■障害保健福祉部
■老健局
■保険局
■年金局
■人材開発統括官
■政策統括官
設立
2001年
資本金
公的機関のため資本金はありません。
従業員数
3万3759名(2024年4月時点)
事業所
厚生労働省 大臣官房人事課
〒100-8916東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館
掲載中の求人
現在8件の求人を掲載しています。
最近ご覧になった求人に基づいたおすすめの求人
企業に直接エントリーできる特別求人です
興味あり
興味ありしました
エントリー
「総合職(事務系)◆課長補佐級/政策立案を通じて人々の生活と国の未来を支える仕事」と類似した職種の転職・求人情報をぜひチェックして下さい。
若手ハイキャリアのスカウト転職ならAMBI(アンビ)
AMBIは若手ハイキャリアのためのスカウト転職サービス。年収500万円以上の案件が多数。応募前に合格可能性を判定できる機能や、職務適性がわかるツールなど独自機能が充実。大手からスタートアップ・行政など、ここにしかない募集も。
若手ハイキャリアのスカウト転職