- なぜ募集しているのか
- カーボンニュートラル実現する上でキーとなる「水素エネルギー」に注目し、Hondaはコア技術である燃料電池システムを様々なアプリケーションに搭載・活用いただくことにより、水素を 「つかう」領域で社会のカーボンニュートラル化を促進したいと考えています。 また、お客様に便利にお使い頂くために、水素供給を含めた周辺サービスをワンストップで提供できるよう、様々な企業との協業・連携を強化し水素エコシステムの形成に取り組んでいます。
今回は、水素事業を実現する為に、Hondaが提供する新しい商品・サービスを企画する仲間の募集です。
カーボンニュートラルへと向かう社会の中で、その一翼を担う水素バリューチェーン上のBtoBを主軸とする新たなお客様に、燃料電池をコア技術として「クリーンで安心・安全なエネルギ」を幅広く提供し、将来の成長の柱とする事業開発をミッションとしています。
そのなかで当課は、 顧客のニーズを把握し、魅力ある商品(ハード・サービス)の企画を行っています。 - どんな仕事か
-
【仕事内容:燃料電池を活用した定置電源システムの構築】【仕事内容:燃料電池を活用した定置電源システムの構築】
当社の開発する燃料電池定置電源(直流)を顧客に提供するにあたり、交流機器と組み合わせた定置電源システムを構築します。
当社の開発する燃料電池定置電源(直流)を顧客に提供するにあたり、交流機器と組み合わせた定置電源システムを構築します。電源仕様(交流システム)の提案から納入までのプロセスにおいて、主に技術営業的なとりまとめ業務をお任せします。
具体的には、下記の様な業務を想定しています。
・燃料電池定置電源に関する顧客要求の把握
・顧客要求を実現するためのシステムの要求仕様(回路、通信、制御含)の策定
・交流機器サプライヤーからの電気回路図等の設計図の承認
・交流機器メーカーなど関連企業を含めた、電源システム(交流システム)提供に向けた業務プロセス(顧客商談~納入まで)の構築
※関連企業例:電力会社・電力系サブコン・パワコン・EPC業者
※営業職や研究所とチームになって動きます。
【魅力・やりがい】
●カーボンニュートラル社会の実現のために、これまでにない商品企画や事業戦略に携わることができる。
●企画した燃料電池定置電源をグローバルに普及させることまで関わることができ、海外出張や海外駐在の機会が豊富。
●顧客との接点を持ちながら、自身の創造性・アイディアを最大限活かし、新しい価値を創造することにチャレンジできる環境。
【職場環境・風土】
Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。
役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
#社会課題に挑む企業
#チャレンジできる環境 - 求められるスキルは
-
必須 【求める経験・スキル】
●電源設備図面、配電設備図面を理解できる方
●顧客と技術的な会話をすることに抵抗感がない方
※例えば下記のようなご経験をお持ちの方
・交流機器メーカーにて交流機器の開発 / 設計 / 技術営業等の経験
・エンジニアリングの経験
・設備発注者側での電気設計 / 設備設計 / 設備導入 / 設備保全などの経験
歓迎 【歓迎する経験・スキル】
●発電機の交流システムインテグレーション業務に携わった経験のある方
●電気主任技術者有資格者(3種以上)
●電気工事士有資格者(二種以上)
- 雇用形態は
- 正社員(試用期間:入社後2か月)
- どこで働くか
- 東京本社(東京都港区南青山2-1-1)
※上記は、初任地となります。
その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 - 勤務時間は
- 8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間 - 給与はどのくらい貰えるか
-
月給34万円~、年収650万円~
【年収例】
チームリーダー:715万円以上
係長クラス:847万円以上
管理職:1,198万円以上 - 待遇・福利厚生は
-
【福利厚生】
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・キャリア形成の支援
・能力開発の支援
・居住・通勤の支援
・出産・育児との両立支援
・介護との両立支援
・健康・リフレッシュの支援
・資産形成の支援と保障
【諸手当】
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給 など - 休日休暇は
- ・週休2日制(弊社カレンダーによる)
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1~7日 ※続柄に応じて付与)
・特別休暇 - どんな選考プロセスか
-
カジュアル面談→書類選考→1次面接(オンライン)→最終面接(オンライン)
#入社時期は相談可能
掲載期間25/03/11~25/03/24
求人No.DCGWE-361