- どんな仕事か
-
【役割】
2024年に設立されたテクノロジーマネジメント本部のSREユニットに所属し、Site Reliability Engineerとして活動していただきます。各プロダクトチームは自チームでインフラを運用しているため、各チームに対して、自律的に信頼性を向上させるための文化や仕組みの導入、インフラの最適化を支援します。
SREユニットの中心的な役割は、SRE文化の醸成、インフラの信頼性向上、運用の自動化、及びインフラコストの最適化です。幅広い業務を担当していただきますが、特にインフラの改善とプロセスの効率化を通じて、企業全体の成長を支える役割を担っていただきます。
【 具体的な業務】
SRE文化の醸成
SLOの導入や導入支援
スケーラビリティ、信頼性の向上
インフラ設定、インフラコストの最適化
CI/CDの改善といったDevOps領域での支援
採用活動
面談・面接等の選考への参加
テックブログや登壇などの発信活動
チームについて
配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5?9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
- 求められるスキルは
-
必須 当社のミッションとバリューに共感できる人
GCP / AWS / Azure などいずれかによるクラウドを利用したインフラの運用・構築経験
フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません)
ウェブアプリケーションのパフォーマンスやスケールに関する課題を解決した経験
IaCを用いたインフラ構築の経験
Linuxを用いたウェブアプリケーションの運用経験
SLI/SLOの設計など、何らかのSREに関するプラクティスの実践経験歓迎 スケーラビリティを考慮した大規模Webアプリケーションの設計経験
RDBMSの設計 / 構築 / 運用 / チューニング経験
GitHubを用いた複数人での開発経験
アジャイルな開発の経験
OSSの公開やコントリビュート経験 - 雇用形態は
- 正社員
- どこで働くか
- 北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
- 勤務時間は
- 勤務時間 フレックスタイム制 (コアタイムなし)
- 給与はどのくらい貰えるか
- 700万円~1349万円
- 待遇・福利厚生は
- 昇給・賞与 昇給・成果給(インセンティブ)年2回 諸手当 通勤手当(1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給) リモートワーク手当(+5000円/月) リモートワーク環境を整える手当(入社時に25,000円) 引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給 ※通勤時間が30分以内の距離になる方が対象) 出生準備休暇(男女とも5日) 3歳までの特別看護休暇(従業員1名につき、法定休業と別にお子さまの人数×5日/年) 育児環境を整える補助(10万円支給) 福利厚生 社会保険・労働保険完備 オフィスコンビニ 1Password を全員に付与 フリーアルコール(毎日18:00~) 部活制度(1人1500円補助/回) インフルエンザなどの予防接種費用の負担(家族もOK) 資格保持費用の会社負担(士業など) 勉強会支援制度(社内勉強会向けの書籍購入、社外研修への参加など)
- 休日休暇は
- 休日・休暇 完全週休2日制(祝日・年末年始休み) 入社日に15日(10日+5日)の有給付与
掲載期間25/01/29~25/02/11
求人No.BRIE-takanosmarthr34