「鎌倉市の教育・文化を一歩先へと共に進めていただける方を求めています」こう語ってくれたのが、鎌倉市教育長の高橋洋平さん。現在、鎌倉市内には25校の小中学校があり、その教育行政を担う教育委員会にて、外部人材の公募が実施される。“鎌倉”の歴史・文化への学びを深め、これからを生きる子どもたちに未来への切符を――。次世代に向けた新たな教育、伴走型の教育委員会、探究学習とは。公募に至った背景と共に、鎌倉市として目指す教育、新たな学びについて高橋さんに伺った。
※現在、こちらの応募受付は終了しております。なお、記事に紐づく#官公庁をフォローすると関連する新着記事の通知を受け取ることができます。ぜひご活用ください。
募集職種について
・教育行政職
・スクールロイヤー
※それぞれの職種における詳細な業務内容は各求人をご確認ください。
教育委員会制度について
日本の都道府県や市町村に設置された、教育に関する重要な行政機関。主な役割は、地域の学校教育や社会教育、文化、スポーツなどに関する事務を担当。同委員会は、地方自治体の首長から独立し、教育に関する基本方針、重要事項の決定を担う。教育長と教育委員は、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命。教育長の任期は3年、教育委員の任期は4年で、再任が可能となる。担うのは、学校の設置管理、教職員人事、研修、児童・生徒の就学支援、校舎設備の整備、教科書、教材の取扱いを行う「学校教育の振興」。加えて、「生涯学習・社会教育の振興」「芸術文化の振興、文化財の保護」「スポーツの振興」なども所掌し、地域の教育、文化、スポーツなどの発展に貢献していく役割を担う。
(参考)文部科学省「教育委員会制度について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/chihou/05071301.htm
まずは今回、外部人材の公募に至った背景から伺ってもよろしいでしょうか。
現在、25校の小中学校が鎌倉市にはありますが、そこでの「学び」をアップデートしていきたい。このため専門性を持つ方、高い志のある方、さまざまなバックグラウンドを持つ方の力をお借りしたいと考え、今回の公募に至りました。
今、私たちが育てているのは2050年代、2100年代を生きていく子どもたちです。おそらく今よりも変化が激しく、不透明な世の中を生きていくことになるでしょう。そういった未来を見据えた時、子どもたちにとって今、本当に必要な学びとは何か。先生たちをはじめ、関係者と熱心に議論をし、実践しているところです。
生成AIなどは非常にわかりやすいですよね。「情報を整理し、まとめる」という行為はChatGPTをはじめ、生成AIが簡単にこなすようになりました。学校における、いわゆる「まとめ学習」がありますが、単に情報をまとめさせる作業は意味がなくなってしまいます。一体、何がAIに置き換えられない能力なのか、子どもたちが未来を幸せに生きるために必要な力なのか。今まさに私たち大人、そして教育関係者に問われている論点です。
これからを生きる子どもたちにとって、私自身は学びに向かう力、すなわち学ぶ「意思」を培っていくことが大切だと考えています。変化の激しい時代に受け身では子どもたちは幸せになれないかもしれない。いかに答えがない課題に向き合えるか。探究し、本質に迫っていけるか。それこそ人間にとって価値のある行動になっていくはずです。
しかしながら、今の公教育のあり方は、リソースが足りず、時代の変化に追いついていないところがあります。ここを今回募集させていただく方々とも一緒にアップデートしていきたいと考えています。
高橋洋平(鎌倉市教育長)
宮城県登米市出身。東北大学教育学部卒業後、文部科学省に入省。教育DXや福島県の震災復興、米国での教育研究に従事。文科省を退職した後、外資系コンサルティングファームにて教育チームのマネージャーとして、学校組織の改革などに取り組む。2023年8月に鎌倉市教育委員会教育長に就任。1人1台端末を活用した個別最適な学び、企業・大学等との連携によるプロジェクト型学習等を推進。「すべての答えは現場にある」の信念のもと地域の歴史、文化、自然と結びついた教育環境の構築、「ワクワクが生まれる場」としての理想の学校像を追求。自立した学習者の育成を目指す。教育長就任にあたり、鎌倉市に転居。アクアパッツァなど魚料理が得意。休日にサーフィン等のマリンスポーツにも挑戦している。
より具体的に、今の学校教育をどのように変えていく必要があると考えているか、伺わせてください。
そうですね。たとえば、子どもたちの個性、特性に応じた「個別最適な学び」が生まれていくようにしたいと考えています。
全国の学校でもGIGAスクール構想(※1)によって「1人1台の端末」が整備され、デジタルを含めた環境、いわゆるハード面は整ってきました。鎌倉でもセルラーモデルのiPadや高速のネットワークなど、全国でも有数の素晴らしい環境があります。一方で授業内容が、従来型の「先生の話をみんなで聞く一斉方式」だと、「個別最適な学び」は実現されません。我々の最大の願いは、打ち上げ花火ではなく炭火のように、生涯にわたって「自ら学び続ける学習者」を育てることです。端末を使ってどんどん深い学びを進めたり、友人同士で対話して理解を深めたり、子どもたちが自ら「学び」を掴み取っていく。そういった多様なる「個別最適で協働的な学び」を目指しています。
当然、そのためには先生たち、そして教育委員会も変わり、学び続けていく必要があります。まずは自分たち自身が対話とリフレクションを継続していく。授業後に先生たちが集まって研究会を行い、磨きあう文化が育ってきています。一時期話題になった「ティール組織」のように、学校や教職員が自発的に考え、内発的な改善サイクルをまわしていく。教職員同士が共同的に探究する。そういった学校、学級、教室の姿を理想として掲げています。学校が「学習する組織」になることを目指すということだと思います。
(※1)GIGAスクール構想…1人1台端末の整備と併せて、統合型校務支援システムをはじめとした ICT の導入・運用を加速することで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するもの。
これまでの教育行政における管理的なピラミッド型の重層構造から、学習者を中心とした逆三角形の伴走型のサーバントリーダーシップへのシフトを図っている鎌倉市の教育委員会。「教育行政は、文部科学省・県教育委員会・市町村教育委員会と伝達されていく重層構造があったと考えています」と語ってくれた高橋さん。「もちろんそうすることで一定水準の教育を均等に行き渡らせる利点がありました。新たな時代の中で、教育行政も新たなガバナンスモデルになっていかなければなりません。鎌倉市では「学習者中心の逆三角形モデル」を掲げています。これは子どもたちや教職員の主体性、自発性に重きを置くもの。このアプローチでは教員、管理職、教育委員会は、指示・命令型ではなく、伴走型のサーバントリーダーシップを重視し、学校や子どもたちの学びを支え、助け、励ますことを重視する。これは今回公募を行うあらゆる職種において基盤となる指針となります。」
高橋さん個人としての思い、実現したいことも伺わせてください。
よく鎌倉野菜に例えるのですが、その特徴は「多種類多品目高付加価値」。多様なレストランのニーズに応じて、狭い土地でいろいろな野菜を育てるため、大地がカラフルに輝いて見える様子を「七色畑」と表現します。同じように子どもたちの個性を輝かせ、それらがカラフルに彩る「多様な学びの場」をつくっていきたいです。ここは鎌倉市の教育としてやりたいこととも重なっていると思います。
その一環とも言えるのが、2025年、由比ヶ浜に設置を予定している「学びの多様化学校(不登校特例校)」です(※2)。不登校の子たちの「受け皿」や「セーフティーネット」といった表現ではなく、子どもたちの特性に応じた学びを花開かせる場にしたい。インプット一つとっても「聞く」のが得意な子もいれば、「読む」のが得意な子もいます。アウトプットも「話す」のが苦手だけど「プログラミング」は得意な子もいる。絵やダンスですばらしい表現ができる子もいます。その子どもたちの学び方、個性、特性を見取り、一歩ずつ伸ばしていけるようにできればと考えています。
ビジョンと言ってもいいのかも知れませんが、さらにその先に実現していきたい未来、理想などあれば教えてください。
教育を通じて、自他を尊重し、多様な人たちと協働しながら「こう生きたい」と自由に生きられる社会をつくる。ここがビジョンと言えると思います。
北鎌倉にある禅寺「円覚寺」の境内に「如意庵」という塔頭があるのですが、孫悟空に出てくる「如意棒」と同じ「如意」がつきます。禅の言葉で「意の如し」。つまり「自分が生きたいように生きられる」という意味で、今で言う「ウェルビーイング」に非常に近しい考え方だと私は解釈しています。ただ、自分勝手に好きに生きていくだけでは幸せにはなれない。多様な他者を尊重し、自らと社会が自由である姿を目指すのが禅の精神息づく鎌倉らしさかなと思っています。
歴史、文化、海と山がある自然豊かなここ「鎌倉」という地域で、子どもたちが未来社会で自由自在に生きていくために、どう学びをデザインするかを考えるのは、大変やりがいのある仕事です。子どもたちがワクワクしながら、主体的に探究し続け、ついには、それぞれの自由や幸せを掴み取っていけるようにしたい。
鎌倉の「過去」に学び、子どもたちの「現在」の姿を見取り、そして日本と鎌倉の「未来」そのものを作っていく仕事と言えます。ぜひこのような「個別最適で協働的な学び」「多様な学びの場の創造」「伴走型の教育委員会」などに共感していただける方に来ていただければと思います。
(※2)「学びの多様化学校(不登校特例校)」とは、不登校の子ども向けに、子どもにあわせて特別なカリキュラムを組む、文部科学大臣が指定する特例校のこと。鎌倉市は、全国初となる分校型での学びの多様化学校(不登校特例校」の設置の方針を固めた。各学年10人程度の定員で令和7年度(2025年度)の開設を目指す。
鎌倉市の教育委員会・市役所の風土について、「オープンでフラット。通常の役所だと「教育長」など役職で呼ぶことが多いと思いますが、私のことを「洋平さん」と呼んでくれる人も多いです。」と高橋さん。「移住してきて改めて実感するのですが、鎌倉にはたくさんの方が観光でも訪れますし、住んでいる人たちもすごく多才で個性的。こういった元気なまちで、魅力的な仕事をしていく。多様性を力にして仕事ができるのは、クリエイティブな仕事だと思います。古きも新しきも、鎌倉にしかない、鎌倉にしかできない仕事があります。これまで鎌倉に縁(ゆかり)がなかったという方でも、ぜひ広く全国からさまざまなバックグラウンドを持つ人にチャレンジしていただきたいですね。」
高橋さんに聞く、求める人物像・選考のポイントについて
・教育に対する思い、志がある方
官民問わず、教育に関する志や興味関心を持たれている方に、ぜひご応募いただきたいと考えています。「鎌倉市だからこそできる新しいことに挑戦したい」といった思いも歓迎いたします。多様なバックグラウンドを持つ人たちと協働し、コミュニケーションを取りながら、教育文化の現場を支えていく。ここに意義を感じていただける方と一緒に働いていければと思います。
・対話力・傾聴力
自分の意思をはっきりと示すことができる人が多いのも鎌倉市の特徴だと思います。そしてバックグラウンド、立場、意見も多様。多様な方とあきらめずに対話する力、真摯に傾聴する力も求められます。
・やり抜く力
また、理想やアイデアを形にしていく上で重要なのが、「やり抜く力」だと考えています。事前事後の調整・交渉、行政としての手続き、プロセスなど含めて地道で泥臭いことも少なくありません。そういった積み上げを行う粘り強さも必要です。そういった部分も過去のご経験などを踏まえ、伺っていけたらと思っています。