INTERVIEW
ユニヴィスコンサルティング

「ユニヴィス」入社の決め手は圧倒的裁量権。29歳のマネージャーが語る、実行重視のコンサルティング

M&A・経営コンサルタント、公認会計士、弁護士、税理士など各領域のプロフェッショナルが在籍するユニヴィス。「ユニヴィスは経営の中枢に入り込み、実行そのものまで担える数少ないプロフェッショナルファームと言えます。そして圧倒的な裁量権がある。ここが入社の決め手でした」そう語るのが丸田尚道さん(29)入社8ヶ月、29歳でシニアアソシエイトからマネージャーに昇格を果たした丸田さん。彼の入社から活躍に至るストーリーを見ていこう。

>>> ユニヴィスの求人一覧はこちら

経営の中枢に入り、企業の成長支援ができる環境へ

もともとファーストキャリアでコンサルファーム、2社目で投資プラットフォーム運営企業にてベンチャー支援を経験してきたと伺いました。なぜ、再びコンサルタントとしてのキャリアを選ばれたのでしょうか。

端的にいえば、領域にとらわれず、企業の成長支援をしていきたい。そう考えたことが大きな理由ですね。前々職でいえば「中堅中小企業の事業再生」、前職でいえば「ベンチャー企業の資金調達」と、支援ができる領域・幅が限られていました。もちろんそれぞれやりがいはありましたが、さまざまな企業様を担当するなかで「もっとこうすれば、実現したいビジョンに近づけるはず」という打ち手があっても、役割として求められていない。ここに、もどかしさを感じていました。より本質的な課題解決を、領域にとらわれずに手掛けたい。そういった思いが強くなり、転職を決めました。

そのなかでも、なぜユニヴィスだったのでしょうか。

決め手は、圧倒的な裁量権ですね。面接で代表とも話をしたのですが、社員の意見を尊重し、やりたい意思、能力さえあれば、徹底的に任せてもらえる。フラットな組織であり、チャレンジが歓迎されるカルチャーも魅力でした。実際、平均年齢が20代であり、20代のマネージャーもいて、言葉に嘘がないと感じられました。

もう一つ、いろいろなコンサルティングファームや、事業会社の経営企画職などの選考で面接を経験してきましたが、ユニヴィスの場合、面接に出てくる方、全員が非常に優秀。「こういった人たちと一緒に働きたい」という「人」の部分も入社の動機になりました。

ちなみに、なぜ、事業会社やベンチャーキャピタル(VC)ではなくコンサルタントのキャリアを再び選んだのでしょうか。

あくまで私個人の考えですが、第三者だからこそ、利害関係を抜きにして、率直に意見を経営陣に伝えられると思っていて。ここがコンサルタントとして働くおもしろさ。事業会社の社員だと、どうしても上下関係、稟議を通すための関係構築なども求められるもの。そういった部分が自分には向かないと思いました。

VCも、やはり「株主」と「投資先」といった関係性になってしまう。私の場合は、フラットな関係性で本音の話がしづらくなると考えました。

社員だったり、株主では言えないようなことも、コンサルタントの立場からであれば、経営陣に伝えられる。さらに社員の方々も、フラットな第三者、私たちのような専門家の立場からお話をすると、本音を話してくださり、より良い方向に物事を進められる。これはコンサルタントならではの醍醐味だと思っています。

1

「実行支援」ではなく「実行」までがミッション

過去、コンサルティングファームでの勤務経験がある丸田さんですが、ユニヴィスの特徴や強みはどこにあると思いますか?

「提言するだけのコンサルティング」ではない、ということだと思います。もっといえば「実行支援」ですらない。実務まで含めた「実行」する。投資、その後のバリューアップを行なう経営者の視点で、事業変革を推進していきます。ですので、スコープ内の業務だけでなく、各領域を横断したあるべき姿への提案ができるのが強みですし、面白みだと思います。

実際、私がメインで担当しているのは、ファンドによる買収案件、M&A成立時の円滑な統合を実現する、PMI(Post Merger Integration)支援なのですが、買収された企業様の状況を踏まえ、体制やフローの構築、各種規程の策定、システム導入・要件定義、さらに決算支援まで手掛ける領域は多岐にわたります。

いくら課題解決の道筋を示せたとしても、実際、社員の方に経験値がなかったり、人手が足りなかったり、社内だけだと解決できないことのほうが多いわけです。だからこそ、私たちがその役割を引き受ける。いわば、私たちはその企業の「事業部長」と同じような立場、役割を担った上で、業務が回る体制を構築し、社員の方々に手渡していく。企業が真に変わるところまで伴走していくのが、私たちのミッションだと思っています。

現場に深く入り込むからこそ、見えてくる課題も多い。特定部門のプロジェクトであっても、結局は会社全体の課題に向き合うことになります。そして結果、私たちが手掛けるプロジェクトの幅も広がり、新たな課題解決に取り組んでいきます。

たとえば、ファンドによる買収案件であれば、買収したファンド側の人間が、買収された側の企業の取締役になり、経営に加わるケースもあると思うのですが、それでもユニヴィスに頼るのは、どういった背景があるのでしょうか。

もちろんファンドのなかには、戦略コンサルなどを経験してきた方々も多く、経営戦略のプロフェッショナルばかり。ただ、ファンドの方々は投資先が多く、一つの現場に深く時間を割けないことが多くあります。とはいえ、特に中小企業では現場の人間関係も重要となったり、業務プロセスの細かな課題がボトルネックになっていたり、現場感が非常に大切になります。また、株主の立場になると買収された企業の方々がどうしても身構えてしまう。第三者としてフラットな立場で両者をつなげられる、ここが私たちに期待される役割の一つだと捉えています。

ちなみに、PMI支援でいえば、プロジェクトごとに支援する内容は全く変わってきます。2つの企業が合併する上で、企業文化も営業体制も経理体制も異なる。買収する側、される側、いかに両者の希望や実情を踏まえた上で、調整役として最も良い形に導いていけるか。ですので、私たちのお客様となるのは買収元ですが、現場を見て、よく知っているのは私たちです。ですので、もし仮に買収した側が正しくない進め方をしているのであれば「それは正しくない。こうすることでよりスムーズに進められる」と、しっかり提言できる。ここもユニヴィスならではだと思います。

AMBI_univis_chart (1)

丸田さんの転職前と転職後の「働きがい」の変化

「ウチに来てほしい」と言われて当たり前の仕事を

そこまで企業側の経営に入り込むとなると「引き抜き」的な声が掛かることも多いのではないでしょうか。

そこがもう「当たり前」と言えるくらいの仕事ができてこそ、私たちが介在する意味があると思っています。私自身、入社してまだ8ヶ月ほどですが、実際、ある企業のIPO支援をさせていただき、「プロジェクト終了後もこのまま労務部長として残ってくれないか」と言っていただけたのはうれしかったですね。IPOに向けて勤怠の付け方から各種労務規程の見直し、社内説明会のご支援まで、IPO基準を達成するまで担当し、私自身も多くの経験ができました。ただ、私たちの役割はやはり企業様が自走できるようになること。そこまでを高く評価いただけるよう、これからも取り組んでいきたいと思っています。

ミスマッチがないよう、事前に知っておいたほうがいい厳しさなどもあれば教えてください。

ここまで裁量権の話をしてきましたが、おそらく想像以上だと思います。経験のないプロジェクトであっても、どんどん任されるので、最初は戸惑う方がほとんどだと思います。私自身、入社すぐに全く経験のなかった決算支援を常駐で担当して。ただ、社員の誰かに聞けば、必ずヒントがもらえる。公認会計士や弁護士の資格を持った方々をはじめ、優秀な方々と仕事ができる。その安心感のもと、様々なチャレンジをし、自分自身を成長させたい方にはすごく良い環境だと思います。

もう一つ、もしかしたら人によって厳しさを感じる場面でいうと、社内に競争環境があることですね。前提として、少なくとも30歳でマネージャーになれる人材か?シビアな目で見られていきます。当然、入社してくる後輩たちも優秀。こういった環境を刺激と感じられる方には非常に向いていると思います。

2

2022年8月、シニアアソシエイトとしてユニヴィスに入社した丸田さん。半年でマネージャーになり、現在は大阪支社の責任者を任されている。

人生を通じ、少しでも社会のために貢献していきたい

今後、ユニヴィスで実現してみたいことがあれば教えてください。

直近で言えば、現在、大阪支社の責任者を任されているので、そこで大きな成果を残すことが目標です。その先でいえば、ユニヴィスとしての新規事業などにもチャレンジしてみたいと考えています。これは私の構想でしかないのですが、ユニヴィスでは事業投資も手掛けているので、そのノウハウを活かし、コンサル業務と掛け合わせた事業承継型投資のような事業は可能性があるはず。いわゆるベンチャーなどの成長企業におけるEXITと言えば、大きくM&Aで売却するか、IPOするか。ただ、その他にも非上場のまま成長を持続していく選択肢があっていいはず。というのも、M&AやIPOは、それに伴う業務も膨大なものになり、企業に大きな負担がかかります。そこまでの負担を負わずとも、会社が社会に貢献し続けられる仕組みをつくりたいと思っています。幸いユニヴィスにはそういった挑戦もどんどんさせてもらえるカルチャーがあるので、5年ほどを目処に実現させていけるといいなと思っています。

最後に、丸田さんにとって「仕事」とは何か、ぜひ伺わせてください。

私は「ノブレス・オブリージュ」の考え方にすごく共感していて。必ずしも自分自身について社会的地位が高いとは思いませんが、少なくともすごく恵まれた人間であることは間違いない。だからこそ、人生を通じ、社会のために貢献していく義務があり、それを果たす手段が「仕事」だと思っています。

おそらく、大学生の頃に経験した東日本大震災のボランティアもその価値観に大きく影響を与えていると思います。「当たり前の日常」が一瞬にして奪われ、変えられてしまった方々を目の当たりにし、人生観が大きく変わりました。

私は両親が健在ですし、大学まで行かせてもらい、周りのたくさんの人たちから下駄を履かせてもらって今の自分がいる。それは決して「当たり前」ではない。どれだけ自分が恵まれているか強く実感しました。

もちろんまだまだできることは小さいことかもしれませんが、どうすれば社会に少しでも貢献ができるか、ビジネスを通じていかに価値還元できるか。これからも考え続け、自らを成長させ、より多くの方々に貢献できるよう「実行」していければと思います。

この記事を読んだ人におすすめの記事
最近ご覧になった求人に基づいたおすすめの求人
若手ハイキャリアのスカウト転職