REPORT
株式会社Yom(MARLMARL)

子育てにワクワクを。ベビー・キッズギフトブランド「MARLMARL」運営会社が、PRなど複数職種で募集

掲載日:2025/02/03更新日:2025/02/03
求人掲載中

ベビー・キッズギフトブランドとして高い人気を誇るD2Cブランド「MARLMARL」。スタイ(よだれかけ)やエプロン、ルームウェアなどを手掛け、高感度な人々から支持を獲得してきた。今回は「MARLMARL」を運営するYom社を特集する。近年では同ブランドを軸に、ペアレンツ向け雑貨ブランドやフォトスタジオ事業、フラワー事業など事業の多角化を進めている。設立以来「子育てにワクワクを!」というパーパスを掲げてきた同社が今後描く未来とは?また、今のタイミングでどういった仲間が求められているのだろうか。

デザインと機能の共存する美しさで、子育てにワクワクを

レースやリボン・刺繍などで彩られた、個性的な “まあるいスタイ”(よだれかけ)。まるでドレスのようなお食事エプロンなど…

おしゃれに敏感な大人にも納得のデザインと、かわいいだけではない便利な機能性を両立。毎日の育児をハッピーに、よりおしゃれに楽しむきっかけとなるアイテムを展開してきた「MARLMARL」。

同ブランドを手掛ける株式会社Yomは、「子どもがいるライフスタイルを自由にデザインできる社会」の実現に向け、プロダクトの企画から製造、販売までの全てを自社で行なってきた。

少子化というトレンドの中でも着実に企業成長を持続。2025年現在では、都内をはじめ札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・博多など国内14店舗を展開。また千葉には自社物流拠点を構え、ECショップやSNSを活用したオンライン販売にも注力し、EC化率は40%を超える。

さらに中国をはじめとした海外展開にも注力。上海には支社を構え、中国市場の開拓に本腰を据える。「グローバルブランドへの成長」は、中長期成長戦略でも掲げる所。戦略の一環としてラグジュアリーラインの開発や、英語圏に対して自社の越境ECローンチ(2024年)も進めており、「子育てにワクワクを」を日本から世界中に届けていくことを目指す。

MARLMARL

パパやママたちの「あったらいいな」を叶えるブランドとして誕生した「MARLMARL」。商品を通じて、「ベビー・キッズの服飾雑貨」や「出産祝い」といった領域の裾野を拡大してきた。2018年からは、「MARLMARL」の世界観で子どもの写真撮影ができるフォトスタジオ「STUDIO MARLMARL」も展開している。

D&Iで社外からも評価。Yomで活躍する人材の共通項

子どもの未来もギフトに。そして喜びが連鎖するストーリーを。Yomは企業活動を通じて、こういったフィロソフィに向き合ってきた。

ではそういった同社では、どういったメンバーが働き、活躍しているのだろうか。

現在在籍するメンバーの7割は女性、バックグラウンドは様々だ。アパレル出身者だけでなく、広告代理店やデジタル・テック出身者なども。また、性別を問わず「自身も子育てをしながら働いている」という社員も複数活躍。産休・育休取得後に復職し活躍するメンバーはもちろん、時短勤務で働くメンバーも多数。現在は、中国やアメリカなど多国籍なメンバーも活躍している。

多様なメンバーの中に共通項としてあるのが、同社のパーパスやビジョンといったフィロソフィへの共感だ。同社が掲げてきた、“子育てにワクワクを!(子育てをさらに楽しく・ラクにする)”という想い。さらに、子どもがいる暮らしを自由にデザインできる世の中・社会にしていく、という姿勢で日々の業務と向き合っていくこと。ここが選考の際のポイントでもあり、入社後活躍する人材のコアになっていると言えるかもしれない。またパーパスの実現を目指すうえで、一体感のある組織づくりを進めてきた同社では、2023年と2024年には2年連続で「D&I AWARD ベストワークプレイス賞*」を受賞している。多様な人材が活躍できる職場づくりにおいて、社外からも高く評価されていることが分かる。

その他、同社の制度・福利厚生や、同社を知る上で一つキーワードにもなっている「サステナブル」については以下にまとめている。ぜひ同社に興味を持たれた方には確認してほしい。

*D&I AWARD:2021年度より始まった、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワードです。日本で活動する応募企業のD&Iの取組みを独自の指標で採点し、スコアに応じて認定を授与します。

働き方に関する制度、福利厚生について

・時短勤務可能
・勤務時間選択可能(いずれかで選択可能/半期毎に変更もOK 8時~17時/9時~18時/10時~19時)
・一部リモート勤務可能(月4回まで)
・産休・育休制度完備(実績多数)
・社員割引制度
・保養所(Villa)あり
・副業制度
・教育制度(研修費貸付金・e-learningなど)
・退職金制度あり(入社4年目より)

yom

Yomとサステナブルについて

2024年、社内で「サステナブル推進チーム」が発足。同チームを筆頭に、原材料の選定(化学燃料由来素材の使用削減など)から生産・物流・販売といったそれぞれの工程ごとに改善策・取り組みを可視化し、サステナブルなアクションを実施してきた。2025年以降でさらなるサステナブル活動へと着手していく。

[1] トレーサビリティの追求、透明化:素材の供給から生産・物流過程におけるロスエネルギー軽減、廃棄量の見直し及び削減など
[2] 使用素材の選択基準をアップデート:化石燃料由来素材の使用削減、商品や副資材の素材見直しなど
[3] 子育てしやすい社会の実現:子育てにまつわる課題解決のきっかけづくり、各世代・地域・社会へのコミュニケーション訴求など
[4] 子ども達の未来もギフトする:保育園交流会や、子どもたち向けのワークショップ運営など

この記事を読んだ人におすすめの記事
最近ご覧になった求人に基づいたおすすめの求人
若手ハイキャリアのスカウト転職