2025年4月、三井物産グループの新会社「MBKデジタル」が誕生した。AIとデータ分析を活用したソリューション提供や、BIツールなどの自社プロダクトを通じて、企業のデータ活用を取り巻く課題を解決。志をもつ企業のパートナーとして、より高度な意思決定の実現を支援していく。そういった同社が求める人材とは?
2025年4月1日、注目の新会社「MBKデジタル」が誕生した。AIを活用したコンサルティングを担う同社。すでに、ミズノ(総合スポーツ用品メーカー)などに対してデータ分析・活用に向けた支援を実施。クライアントから期待と信頼を寄せられている。
同社が向き合うのが「データがあるのに活用できない」「DXの成果を実感できない」といった日本企業の課題だ。近年、世界的な規模でDXが進展し、日本企業においてもデータ活用とDX推進の動きが加速している。ただ、現時点でその成果を全社レベルで実感できている企業はわずか。その割合はまだ10%にも満たないというデータもある。(※1)
こうした状況を変えるべく、同社は顧客起点のマーケティング・CRM戦略を根本から再定義。単なるデータ分析支援ではなく、LTV(ライフタイムバリュー)最大化を起点とした“線”としてのマーケティングを実現し、「顧客との関係性を継続的に深める」ための全体戦略を描く。さらに、企業の変革と持続的な成長を、構想から施策実行・DX人材育成まで一貫して支援。企業が本質的なデータ活用を自走できる仕組みの構築をしていく。
志をもつ企業の変革パートナーとして、構想と実行の両面から価値創出を――社会課題に取り組む企業に対してデータ×AIの切り口から支援することで、より高度な意思決定の実現を目指す。
MBKデジタルのビジネス戦略・重点領域
同社はWeb広告やマーケティングオートメーションといった“点”の施策にとどまらず、以下のような観点から、企業のマーケティングを再構築を目指す。
・LTV起点の戦略デザイン
企業の志やビジョンを、顧客戦略と接続する“直線”設計。単発の施策で終わらせず、事業成長に資するCRM・顧客体験戦略を描く。
・施策の継続的アップデート
LTVを高める設計を前提に、許容額CPAを引き上げることで、より広いユーザー層へのアプローチを可能にする。これまでのROAS改善やCPA改善の一辺倒な広告施策から脱却し、ターゲットの母数を拡大しながら利益の最大化を目指す。
・マーケティングの再定義
広告や販促だけでなく、LINE・EC・リアル店舗・CSなど、あらゆる顧客接点を戦略資産として統合・活用。すべての顧客接点をマーケティングの対象と捉え直す。
「データとAIの力で志をカタチにする」をミッションに掲げるMBKデジタル。三井物産の子会社でデータマーケティングの「株式会社Legoliss」と分析AIの「株式会社Hogetic Lab」の2社が合併し、2025年4月に誕生した。社会課題に対する深い洞察を起点に、志ある企業の「変革パートナー」として、構想と実行の両面から価値創出を続ける。
(※1)2025年1月現在|ガートナージャパン
https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20250123-data
中途入社者が多く在籍する同社。これまでにも広告代理店、コンサルティングファーム、事業会社のマーケター、SIerなど様々なバックグラウンドを持つ人材が入社し、活躍しているという。
また同社の選考では、特定のスキルやバックグラウンドよりも「姿勢」や「価値観」への共感が重視されているそうだ。「データを通じて世界をどう変えたいか」という自分なりのスタンス・考えを持てるか。また、同社がミッションとして掲げている「意思決定をエンパワーメントする」に共感し、コミットできるかといった部分が注目されている。
その他、下記に同社が求める人物像や、配属先となるデータアナリティクス事業部責任者・白石氏からのメッセージを記載している。同社に興味を持った方は、ぜひ実際の求人も確認してみてほしい。
MBKデジタルで活躍する人物像
・「問い」から始められる方:型にはまったアプローチに頼らず、「この問題の本質は何か?」と自ら問いを立て、考え抜く姿勢を持てる方。
・仮説と実行を繰り返せる方:泥臭く手を動かしながら、学びと成果のサイクルを高速で回せる方。
・他者との協働を楽しめる方:異なる専門性を持つ仲間とフラットに対話し、信頼を築きながら仕事ができる方。
・学び続ける意志がある方:変化や未知に対する好奇心が強く、新しいテーマに対して自分をアップデートしながら貪欲に向き合える方。
・“成果にこだわる”熱量を持つ方:クライアントや社会への責任を持ち、プロフェッショナルとして成果を届けることにこだわれる方。
MBKデジタルの働き方や制度について
・リモートワーク可能(毎週水曜は出社推奨Day、月に1度の全社会などあり)
・働き方を選択できるシフト制度(8時~11時開始まで30分刻みで選択が可能)
・パフォーマンス重視の評価体制
・1on1、キャリア面談など、長期的な成長を支援する取り組み
・社内ゼミ(AI、広告、CRM、BIなど各分野のゼミを定期開催。職種や所属チームの垣根を超えて学べる環境)
データアナリティクス事業部 執行役員兼事業部長 白石裕人
MBKデジタルで働く魅力・得られる経験について
ビッグデータ・AI活用の最前線で働いたメンバーと、難易度の高い問に対して挑むことができます。また、名だたる大企業が抱える複雑かつ抽象的な問をMBKデジタルだから解ける答えに昇華させ、クライアントのビジネスを加速させる、そんな得難い体験を毎日体験することができます。是非、挑戦してみてください。
応募者に向けたメッセージ
MBKデジタルは、三井物産グループのIT・BPO機能を結集し、企業のデータ活用を後押ししていきます。日本だけでなく世界のデータ活用を加速させ、意思決定の高度化を実現してみませんか? 高度なスキル、多様な経験を持った皆さんの成果発揮の場所として最高の環境を用意しています! 次のステップアップの選択肢として、一緒にチャレンジしてくださる方をお待ちしております。