INTERVIEW
東証グロース上場|ビザスク

営業しかしたことのない私が「新規事業」立ち上げに挑戦!? 29歳でビザスクに入社した彼女の奮闘記

「20代最後、もっと自分を磨ける環境に行きたかった」こう語ってくれたのが、ビザスクで働く松尾未希さん。2021年に、当時事業化したばかりの『ビザスクpartner』の3人目の立ち上げメンバーとして中途入社し、現在はリーダーを務める。前職、大手人材系企業で営業として働いていた彼女は、なぜビザスクを選んだのか。そして同社で掴んだ成長機会とは?

29歳、大手を飛び出しビザスク新規事業3人目のメンバーに。

さっそくですが、ビザスクへの入社の決め手から教えてください。

前提として、次は比較的人数の少ない会社で、スピード感のある環境のなかで挑戦してみたいという思いがありました。IT・Web領域にも関心があったので、数百名規模くらいのSaaS系企業や無形商材系企業の「営業職」などを受けていました。

そのなかでビザスクに決めた一番の理由は、幅の広さです。多様なサービスを持っていて提案の幅が広い。かつ、顧客属性も多様で色々な業界・規模の方々とコミュニケーションをとることができる環境。営業としての学びが多そう、飽きることなく働けそうだな、と。前職は、担当業界・ポジションは決まっており、提供できるソリューションも限られていたので、ビザスクの幅広さが非常に魅力的に映りました。

加えて、直観的に「ビザスクのサービスは今後確実に伸びていく」と思ったんです。昔は、新しいことを始めるための情報収集の手段は、人を雇うか、調査会社を使う、くらいしかありませんでした。こうしたなか、ビザスクのような外部人材をスポットで活用していけるプラットフォームは需要があるはず。単純にサービスとして素敵だなと感じて、ここで働きたいと思いました。

ちなみに、ビザスクに入社を決めたとき、どのような事業部やサービスに興味があるかヒアリングしてもらい、一緒に配属を決めていきました。私は、当時まさに立ち上げフェーズだった『ビザスクpartner』を選びました。

実は前職に入社当初、新卒メンバーのみの部署に配属されて。カオスな環境ではあったのですが、まだルールがないなかでイチからつくっていくことは私にとっては非常に楽しくて。新サービスを立ち上げることができる点にひかれて、3人目のメンバーとして『ビザスクpartner』に関わることになりました。

『ビザスクpartner』とは
新規事業開発やDX推進といった企業の課題やニーズに応じて、それらの領域における豊富な知見や経験を有するプロフェッショナルであるビザスク登録アドバイザーをマッチングし、数ヶ月から1年といった中長期間にわたって伴走支援するサービス。大企業を中心に、中小企業、スタートアップ、地方自治体などまで幅広く利用している。
特に、異業界への参入に際して活用する企業が増えている。最近では、AI活用のメガトレンドも背景に、「ChatGPTを使って新サービスをつくりたい」、「AR/VR技術使って新サービスをつくりたい」といったニーズも増加。IT系専門人材の採用は年々難しくなるなか、正社員採用ではなく必要に応じて一定期間有識者を迎え入れることができる点は、企業にとって大きなメリットとなっている。

ビザスク03

松尾未希|partner事業部 プロジェクトマネージャー
新卒で大手人材系企業に入社。最初の2年は派遣の営業、その後IT 領域の両面型人材紹介コンサルタント業務に従事。売上は全国2位、年間全国5位を獲得(270名中)し表彰される。一方、「他社でも通用するスキルが身についているのだろうか」という不安から、30歳目前にして転職を考えるように。2021年3月にビザスクに新サービス立ち上げの3人目のメンバーとして入社。2022年よりリーダーとして9名のメンバーを束ねる。

磨かれた「やりぬく力」と「組織をつくる目線」

まさに立ち上げメンバーとして入社されたんですね。実際、入社されてみて成長の機会は多く得られていると感じますか?

はい。入社して2年4カ月ほどですが、ビジネス感度はもちろん、どんな球がとんできても打ち返せるだけの対応力は磨かれました。今では、お客様からどんなご要望をいただいたとしても、大抵のことは対応できるし、要件定義できる。入社してから大きく成長を実感している部分です。

これは、お客様からあらゆるビジネスにおける様々な課題を伺うなかで、それぞれの課題に対する最適な提案パターンをたくさんインプットできたからです。事業フェーズごとの「企業が直面しやすい課題」が見えてきたことで、顕在化しているお困りごとはもちろん、その企業が将来的に直面するであろう潜在的な課題も見通せるようになってきた。つまり、他社の事例を照らし合わせて考えることで、潜在的なお困りごとを顕在化できるようになってきたのです。そうして深いご提案をできるようになると、お客様から信頼いただけるようになり「実はこれも困っていて…」と追加でご相談いただく機会も増えて。嬉しい限りですね。

今でこそこんな風に話していますが、最初は本当にがむしゃらでした。当時はマニュアルもなければ、メンバーも少なく手とり足取り教えてもらえる環境でもない。とにかく自分からキャッチアップしにいっていましたね。事業部長には、答えというよりは、商談前準備における仮説の設定の仕方・考え方を教わりました。何回も商談前後のメンタリングをお願いしてフィードバックをもらうなかで、少しずつお客様の課題を正しく把握するためのヒアリングの型が自分の中にできてきた。今は、少しずつマニュアルも整備され以前よりは仕組み化が進んではいますが、まだまだ未整備な部分も多いです。これから入社される方にも、自らキャッチアップする姿勢や忍耐強くやりきる力は求められると思います。

もう1つ磨かれた部分で言えば、組織づくりの観点です。立ち上げ当初は私を含めて3名の組織でしたが、現在は16名規模に拡大しています。私自身、2023年3月からはリーダーを任せていただき、自ら売上をつくっていくことは大前提として「組織づくり」にも注力しています。

新しいメンバーがどんどんジョインしてくるので、少しずつ商談のノウハウを一般化し、それをメンバーにマニュアルにまとめてもらったり、オンボーディングのための仕組みづくりや受け入れ準備などを進めたりしています。さらに、インサイドセールスからパスされる商談が不足していれば、自分たちで対策を考えることもあります。ビザスクは上場したとはいえ、国内では200名規模のベンチャー。大手企業であれば専門部署が担うようなことも現場社員が自分でやっていくことができますし、自信で役割をみつけ動いていくことが求められます。

最初のころは、使ったことのない筋肉を使っている感覚がありましたね。単純に売上をつくるだけのハイプレーヤーでOKという世界ではないので、人によっては大変と思うかもしれません。ただ、それも含めて自身の成長を楽しめたり、「様々なことに挑戦できる」と前向きに捉えられたりする方には良い環境だと思います。

ビザスク02

実際のプロジェクトをもとに、やりがいを感じる瞬間について、こう語る。「先日、新規事業を始めたいというメーカーのお客様を担当しました。不動産関連の新サービス開発をしていくなかで、想定ユーザーのニーズや求められる価格感などお客様自身が立てた仮説を検証したいと相談いただきました。そこで、実際、そのサービスの想定ユーザーとなる方をアドバイザーとしてマッチングし支援に入っていただきました。業界の課題感、どんなビジネスモデルがいいか、 どういった訴求方法がいいか、マーケティング観点を含め様々なアドバイスを得ることができ、無事事業化するところまでアドバイザーに伴走いただいた。結果、お客様からは「アドバイザーがいなければこんなに早く事業化できなかった、適切なアドバイスをいただけて心強かった」という声をいただいて。 改めてビザスクはいいサービスだな、と。そして私自身も両者を結び付けられてよかったという意味で介在価値を感じられました」

中小企業こそ、ビザスクの介入価値は大きい

松尾さんご自身として、今後実現したい目標があれば伺わせてください。

私としては、「中小企業の支援」に注力していきたい。資金もリソースも限られるなかで成長していかなければならず、よりお困り度が高い状況にあるからです。

もちろん大手企業にもお困りごとはありますが、そもそも社内の人材も多いですし、会社の知名度を活用して他社との連携なども比較的行いやすいと思うんです。一方で、中小企業は、人材も限られており外部人材活用にも慣れていない。ともすれば、そもそも外部人材活用という選択肢をまだ認識しておらず、自社で採用する以外にないと思っていらっしゃるケースもあるのが現状です。そうしたなかで、ビザスクが価値提供をしていきたい。

少し感覚的な話になりますが、大企業の1名採用と、中小企業の1名採用では、同じ1名でも会社へ与えるインパクトの大きさは同じではないと思うんですよね。中小企業の場合、1名優秀な人が入社することで会社が劇的に変わることが大いにあり得る。同じように、アドバイザー1人が中小企業に与えるインパクトは計り知れなく大きい。ビザスクとしてもより高い介在価値を発揮できるのではないかと考えています。

また、そもそも何に困っているのかわからない状態から、お困りごとを顕在化し実際の支援に結びつける事例を1つでも多く増やしていきたいです。現状は、社内でインサイドセールスから商談の依頼がきた時点で既にお困りごとが明確であるケースが多いのですが、今後サービスとしてもう一段成長していくには、私たちから潜在的なニーズを掘り起こすことが求められると思います。そのために、事例を含め、外部人材活用のメリットや活用の幅の広さをお伝えしていくことが大事になると思います。

前職も今も、高い成果を出し続けられている印象を受けました。何が松尾さんを突き動かしているのでしょうか?

もともと「いつまでに課長になりたい」とか「誰をロールモデルにしよう」といった思いはなくて。自分の考えは都度変わっていくものなので、掲げてもあまり意味がないと思うんですよね。強いてあげるなら、お客様の期待に応え続けたい。お客様に喜んでもらえたり、対等に会話できたりしたときが、一番嬉しい瞬間なんです。

また、継続的に成果を出し続けることができている理由があるとすれば、私自身の性格・気質もかなり大きいかもしれません。私の性格上、目標を達成しないと気持ち悪い。かつ、達成しても、なかなか自分に満足できなくて、常にコンプレックスを感じているタイプなんです。前職でも現職でも、優秀な方の動きを見ると「もっとこんないい提案ができたな…」「この発想は自分にはなかった…」と落ち込むことも多くて。根本には、仕事を通して自分に自信をつけたい、という思いもあるかもしれない。そういった思いを力に変えて、これからもお客様と向き合っていきたいです。

ビザスク01
この記事が掲載されている特集はこちら
最近ご覧になった求人に基づいたおすすめの求人
若手ハイキャリアのスカウト転職